12月4日 その1592『逢坂誠二の徒然日記』
掲載日:2011.12.04
函館は、弱い雨の降る朝を迎えました。
気温は1度程度、
日中の最高気温は6度と予想されています。
1)オープン・ミーティング
昨日、今年最後のオープン・ミーティングを開催しました。
この一年を振り返りつつ、
今の政治の課題について話をしましたが、
やはり原発やTPPに議論が集中しました。
昨夕は、強い雨風の荒天でしたが、
多くの皆さんに参加頂きました。
心から感謝申し上げます。
2)後援会
昨夜、私の連合後援会の役員会と
忘年会を開催しています。
しかし今年は、
3.11東日本大震災など、
忘れてはならないことの多い年です。
だから忘年会ではなく、
望年会だとの声もありました。
多くの参加者とともに、
貴重な時間を過ごさせて頂いた、
楽しい忘年会でした。
3)ホーム・ヘルパー
昨日、七飯町で
渡島、桧山管内のホーム・ヘルパーの皆さんと
意見交換を行いました。
現場の実態を踏まえた多くの意見を伺うことができ、
今後とも継続して意見交換を行いたいと考えています。
以下は、主な意見です。
====
・
人口密度が低く、面積の広い北海道では、
地域包括ケアをもとにした短時間の
24時間巡回訪問サービス事業を行うことが困難な地域が多い。
特に包括報酬では、採算をとることは不可能に近い
・
短時間ケアは、「生活を看る」視点を軽視し、
自律支援と尊厳の保持を実践してきた
ホーム・ヘルプサービスの基本が崩れる
・
従来型サービスの報酬全体のアップを望む
・
今後とも生活援助と介護予防訪問介護を
介護報酬算定対象とすること
・
介護予防訪問介護の包括報酬を出来高に
(包括報酬では減収になる)
・
介護職員処遇改善交付金の継続を
・
緊急時訪問介護加算を体制加算にすべき
・
緊急時訪問介護加算は
一日一回のみであり非現実的
・
ホーム・ヘルパーによる病院内介助の扱いが、
保険者によって差があり現場が混乱している
・
医療的ケアにおける医師、看護師、
ホームヘルパーによる連携の仕組み構築を
・
利用者に負担のかからない医療連携加算を望む
・
認知症対応加算の創設を望む
(特定事業所加算は、限度額の問題があり利用できない。
単に利用者が負担増になるのみ)
・
介護福祉士の介護報酬を差別化すべき
・
北海道では各支庁で現任研修を行うべき。
また必要費用への補助を望む
・
北海道の介護研修への60万円補助制度を継続すべき
・
介護福祉士受験資格として実務研修を取り入れるべき
・
専門学校に対し、在宅への就職を指導を行って頂きたい
(現実は、デイ・サービス、グループ・ホーム、
ホーム・ヘルパーの順で職が埋まる。
在宅の担い手がいない
====
以上をはじめ、数多くのご意見を頂きました。
貴重な機会を頂き、本当に有り難うございました。
4)連合桧山地協
昨日、江差町で開催された、
連合檜山地域協議会の22回定期総会に出席し、
挨拶をしています。
その会議の冒頭で、
福原賢孝道議会議員から
桧山管内の経済情勢について、
相談を受けています。
桧山管内経済について、
後日、民間の方も含め
相談することとしております。
さあ、今日もしっかりと前進します。
=============
2011・12・4 Seiji
Ohsaka
=============
マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/
Tweet