2月12日 その3145『逢坂誠二の徒然日記』(4789)
掲載日:2016.02.12
夜明け前の函館は、空に雲は少ないようだ。
今の気温はマイナス4度。
日中は7度程度になるとの予報だが、
本当にそんなに気温が上がるのだろうか。
昨日は、朝から函館市内のイベントなどを走り回った。
夕方の西の空には、私の好きな細く光り輝く三日月が
高い位置に浮かんでいた。
日没から真っ暗になるまでの
空の雰囲気に春らしさが見え、
ちょっとウキウキした気分だった。
====
違憲状態にある衆院選挙制度に関し、
各党間で2011年から幾度も話し合いを進めてきた。
私も当初から2012年にかけて、
19度の各党協議全てに出席した。
その後も、話し合いが継続されたが、
結局、政党間協議では結論が出なかった。
そこで一昨年6月、
衆議院議院運営委員会での議決に基づき、
衆議院選挙制度に関する調査・検討等を行うため、
議長のもとに衆議院選挙制度に関する調査会が設置された。
先月14日にその答申が議長に提出された。
総理は何度か、この調査会の答申が出たら、
それに従う旨を表明していた。
各党間で幾度も話し合いをしても結果が出せなかったため、
今回の調査会の設置になったわけだから、
この総理の発言は当然のことだと思う。
ところが自民党は、ここにきてこの答申の内容に
従わない方向を打ち出している。
たとえば昨日、自民党の細田博之幹事長代行は、
答申で示された「アダムズ方式」について、
「血の通わない結果になる。地方の思いを実現する政治は何か
という見方で問題を解決する方法を考えていかなければいけない」
と述べ、受け入れられないとの認識を示した。
自民党が10日に示した改革案では、
定数削減を2020年の大規模国勢調査の後に先送りすると同時に、
アダムズ方式には言及していない。
2020年の国勢調査結果まで先送りすることになれば、
その制度によって実際に選挙が機能するのは、
早くても2023年頃になるものと思う。
これでは単なる先送りにすぎないし、
何のための調査会の設置だったのか意味が分からない。
総理は、従前の発言通り、調査会の答申に従うべきだ。
====
NYでも株下落と円高が進んでいる。
今日9時以降の日本国内の動きに注目が集まる。
====
かつて私の東京事務所で働いていたYさんが、
ふるさと佐賀県の町長選挙に出馬している。
その集会に出席するため、今日は朝の街宣後、九州に向かう。
さあ今日も、確実に前進します。
=====================
2016.2.12
=====================
まぐまぐの送信登録・解除は以下。http://www.ohsaka.jp/magazin/
One Response to 2月12日 その3145『逢坂誠二の徒然日記』(4789)