10月20日 その3711『逢坂誠二の徒然日記』(5408)
掲載日:2017.10.20
投票日まで2日。
函館の夜明け前、雲が多い。
気温は7度。
ここ数日よりも朝の気温が高いが、
日中は昨日と同程度の気温だ。
1)地域経済
選挙時の有権者の関心時に一つは地域経済だ。
どんな選挙のときも、地域経済を良くして欲しい、
景気を良くして欲しいとの話を聞く。
地域経済を活性化させるには、
一つの手法だけではだめだ。
複数の手法を組み合わせる必要がある。
有権者の皆さんもこのことに気づいているのだが、
選挙になれば、なぜか公共投資のみに心が奪われてしまう。
公共投資は直接的で分かりやすく、
地域経済の活性化と直結するのは論を待たない。
私も、函館空港までの新外環状道路や
クルーズ船埠頭整備、大沼トンネル、
各地の高規格道路など、
これら公共投資の促進は大賛成だ。
だが地域経済の活性化を
真に底堅いものにするためには、
公共投資プラスアルファが必要だ。
多くの皆さんはこのことを知っているのだが、
選挙になるとなぜか公共投資だけに
注目が集まりがちだ。
やっぱり公共投資は分かりやすいからだろう。
以前も書いたが、
真の地域経済の活性化のためには、
以下のようなことが必要だ。
====
6次産業化や地域再生エネルギー振興。
公共投資・調達の小口発注による
中小企業の受注機会増加などで
地産地消型経済を樹立。
妊婦、新生児、乳幼児段階の
子育て・教育への支援を強化。
初等から高等教育まで授業料の無償化など、
所得の多寡に関わらず望んだ教育が
受けられる支援の強化が必須。
社会保険料の事業主負担の軽減など中小企業への支援。
医療福祉系教育整備。
災害に強い高速交通網整備などの公共投資。
食と体験を基盤とする観光の振興。
====
特に道南の一次産業活性化には以下だ。
農業や漁業の所得補償制度の強化。
農業基盤整備の推進。
栽培養殖漁業の振興。
川上から川下まで林業流通全体に配慮した
林業予算の増加。
近年の自然災害の多発に備えるため、
一次産業の共済制度の見直し強化。
同時に掛け金の適正化。
地場産品を地場で加工し流通、
地場で消費する6次産業化の推進。
特に地場産品を地場消費できる直売の強化。
一次産品流通を担うトラック等輸送分野への支援。
一次産業の後継者確保対策や新規参入の促進。
====
地域経済の活性化のために公共投資は重要だが、
地域経済の底堅い活性化のためには、
公共投資プラスアルファが必須だ。
選挙になるとこうした
プラスアルファが忘れられることが多いが、
我々ももっと冷静に
地域経済のことを訴える必要がある。
2)比例代表
比例代表について、質問を受けることが多い。
比例は「立憲民主党」だ。
略称は、「民主党」。
民主だけではダメだ。
必ず「党」付けて、
「民主党」と書く必要がある。
さあ今日もブレずに、
曲げずに確実に前進 します。
== 2017.10.20 ==
2 Responses to 10月20日 その3711『逢坂誠二の徒然日記』(5408)