10月27日 その3717『逢坂誠二の徒然日記』(5414)
掲載日:2017.10.27
今日の函館も天候は悪くない。
朝の街宣を行った後、日帰りで上京だ。
慌ただしい時間が過ぎる。
1)特別国会
総選挙後の特別国会が
11月1日に召集される方向だ。
しかし会期は8日まで。
これでは何の審議もできない。
召集日の1日に衆参両院本会議で首相指名選挙。
会期が8日までなら正副議長や
常任委員長の選出などで終わり、
質疑は行われないことになる。
しかも政府には、臨時国会を召集する気がないようだ。
そうなれば次の国会は、来年1月の通常国会までお預けだ。
結局は、今年の6月の通常国会閉会以降、
実質的な国会が半年以上も開かれないことになる。
国会審議から逃げ回る安倍政権。
これでも支持率が高い。
酷い話だ。
2)地域経済
地域経済を元気にするために、
地産地消型の経済が必要だと思っている。
それともちろん公共投資も重要だ。
(入札の小口化が必要。)
6次産業化と観光、再生可能エネルギー推進、
建物の断熱性能、エネルギー効率の向上、
医療と福祉も極めて大切だ。
この中で、建物の断熱性能の向上は、
次の三つの効果がある。
#
地場工務店の受注可能性が高まる
#
エネルギー消費量少ない上、夏涼しく、冬暖かい
#
疾病が減る
====
大型建物の断熱性能の向上は
大手の事業者しか担えない場合が多いが、
個人住宅などは地場の工務店でも受注可能だろう。
住宅の断熱性能の向上は地場経済に有利だ。
二点目の省エネの観点は、分かりやすい効果だ。
三点目の疾病が減ること、これは何故か?
====
日本の住宅は、居間は暖かいが、
玄関、トイレ、浴室などが
寒いケースがまだ相当に多いのが現状。
この暖かいところから寒い部屋への移動で
体に負荷がかかり心臓や
脳の疾患になる割合が日本では高い。
これによって年間一万人近い方が
亡くなっているとの指摘もある。
だから住宅全体の断熱性能を高め、
家全体が暖かいと疾病が減るのです。
こうした観点からも
建物の断熱性能を高めることは意味が大きい。
====
建物の断熱性能の向上は、
地域経済にも環境にも健康にも
便益を生み出す、
一石三鳥の政策だと私は考えている。
これを是非、積極的に進めたいと思う。
さあ今日もブレずに、曲げずに、
確実に前進します。
== 2017.10.27 ==
2 Responses to 10月27日 その3717『逢坂誠二の徒然日記』(5414)