18年3月2日 その3843『逢坂誠二の徒然日記』(5540)
掲載日:2018.03.02
慢性的寝不足状態が続いているが、
朝は、あいかわらず午前4時頃には起床だ。
子どもの頃からの習慣とは恐ろしい。
====
昨日の都内、気温が20度をこえた。
ポカポカ陽気を超えて、
日向では暑さを感ずるほどだ。
今朝も朝の気温は、
昨朝よりも低いものの4度程度だ。
その一方、北海道や北日本各地では、
数年に一度の猛吹雪になるとの予報が出ている。
北海道の一部地域の天気予報では、
外出を控えるようにとの放送が流れている。
十分な注意が必要だ。
1)高度プロフェッショナル制度
一昨日の衆院予算委員会で、
裁量労働制をめぐるデータ誤用や異常値に関する
私の質問に総理は次のように答弁した。
====
ここをきっちり実態把握しない限り、
政府全体として前に進めないという気持ちだ。
====
この質問に端を発し、
その深夜、働き方改革関連法案から
裁量労働制の対象拡大を切り離すことを
総理は明らかにした。
安倍政権の目玉政策の大転換だ。
労使が対等の立場で合意し、
働く方の裁量が確実に行使でき、
さらに実際に働く時間が一定範囲内でなければ、
裁量労働は勤務時間が長くなる可能性があり、
過労死の大きな要因になっている。
この裁量労働制を今回の法案から切り離し、
実態把握を行うとしたのは、
一見、評価できるように見える。
しかし新たな疑問も生ずる。
====
疑問1:
今回、なぜ裁量労働を切り離すことにしたのか。
厚労省の回答:
裁量労働制に関するデータについて、
国民の皆様に疑念を抱かせることとなったことから、
裁量労働制の実態について厚生労働省において
しっかり把握し直すこととし、
法案から削除することとなったもの
疑問2:
実態把握はどのように行うのか
厚労省の回答:
実態把握の時期や方法については、これから検討していく
疑問3:
労働政策審議会で再度議論し直すべきではないか
厚労省の回答:
今回の対応は、与党と相談した上で、
裁量労働制に係る改正事項を削除するというものであるため、
再度労働政策審議会に付議する必要はない
疑問4:
高度プロフェッショナル制度も、
労政審で裁量労働制と同じデータに基づいて議論されている。
これも法案から切り離すべきではないか
昨日の参院での総理答弁:
高度プロフェッショナル制度について、
柔軟な働き方を可能とするものであり、
また生産性の向上にもつながっていく。
予定どおり今国会に提出する法案に盛り込んでいく考え
====
以上の厚生労働省の回答は、
昨夜、私の事務所に対し、
厚生労働省が文書で回答したものだ。
これら一連のやり取りから、
裁量労働制だけを切り離し、
高度プロフェッショナル制度を
切り離さない合理的な理由が見えない。
高度プロフェッショナル制度は、
高収入の一部専門職を労働時間の規制から外す制度で、
スーパー裁量労働制とも言われるほど、
裁量労働制以上に過労死の原因になる可能性が高いものだ。
労政審では、この高プロも
裁量労働制と同様の条件で議論した。
そうなれば、当然、この高プロも
法案から切り離すのは当然だろう。
参院の予算委員会では、
ぜひこの点を厳しく追及して欲しい。
今日も早朝から勉強会だ。
さあ今日もブレずに曲げずに
確実に前進だ。
== 2018.3.2 ==
2 Responses to 18年3月2日 その3843『逢坂誠二の徒然日記』(5540)