18年7月18日 その3981『逢坂誠二 の徒然日記』(5678)
掲載日:2018.07.18
うーん、今日も暑い。
夜明け前の気温が27度。
日中は36度との予報。
体力がどんどん消耗する感じがする。
1)良い質問
石破茂さんの新著『政策至上主義』(新潮新書)の
「良い質問とは」との項目に次の記載があった。
「大臣として向き合った時の野党では、原口一博さんや逢坂誠二さんなどの質問は、「聞かせるなあ」と思ったものでした。論理的で「さすが」と思わせる質問は手ごわいものです。」
石破さんがこんな評価していたとは、
驚きでもあり、嬉しくも思う。
2)仲本さんの提案
昨日、沖縄県公文書館の
仲本和彦さんに国会に来て頂き
私が顧問を務める立憲民主党
公文書管理法改正WTで講演を頂いた。
まさに我が意を得たりの内容で、
今後、我々が何をすべきかが
極めて明確になるものだった。
レジュメの冒頭には以前にも紹介した
ジョン・カーリン
第8代アメリカ国立公文書館長の
次の言葉が記されていた。
「国立公文書館はアメリカが100年後も
民主的な社会でいられるかどうかの鍵を握っている。
公文書館の活動の停滞は、民主主義の停滞を意味する。」
この言葉を冒頭に持ってきたことで、
仲本さんの公文書館に対する
思いの熱さが理解できる。
==以下、発言やレジュメから==
公文書管理の原則:
「内容」だけではなく「背景」を残すことが重要
アーキビストの倫理綱領:
アーキビストは、事実を隠蔽、
あるいは歪曲するために、
証拠を操作する
いかなる情報源の圧力にも
抵抗すべきである。
日本のように、
上下関係、縦の関係を
ことさら重視する社会においては、
政府の監視役に
制度的な後ろ盾を持たせることがとても重要。
日本の公文書管理法は、
内閣総理大臣自身が監視役になっているが、
人物によっては泥棒に警察官を任せるようなもの。
アメリカもニクソン大統領の時に
ウォーターゲート事件で失敗している。
安倍総理は「全ての膿を出し切る」、
しっかりと取り組むと言っているが、
何か具体的なアクションを起こしたか。
組織のトップに求められる
「高潔さと自己抑制」に乏しい。
森友、加計、自衛隊日報問題を
安倍下ろしに矮小化してはならない。
日本のデモクラシーのあり方
そのものが問われている。
どんな総理にもどんな官僚にも負けない
公文書管理の仕組み作ることが、
真の民主主義国家への道。
そのために以下の四点を提案
#
公文書の定義を組織共用に限定しない
#
独立機関としての記録管理院の創設
#
省庁レコードマネージャーを配置
#
罰則規定を設ける
====
以上の仲本さんの発言は、
どれもこれも全く同感だ。
こうした事柄を法案化できるよう
この暑い夏に
確実な取り組みを進めたいと思う。
さあ今日もぶれずに曲げずに、
確実に前進します。
==2018.7.18==
One Response to 18年7月18日 その3981『逢坂誠二 の徒然日記』(5678)