4月28日 その2074『逢坂誠二の徒然日記』
掲載日:2013.04.28
函館は、多少雲の多い朝を迎えた。
気温7度、日中は13度程度の見込みだ。
1)メーデー
昨日は、函館市のメーデーに出席し、
その後の千代台、本町、梁川町、千代台の行進にも参加した。
59団体、1600名の参加だったが、参加された皆さん、
寒空の中、本当にご苦労様。
そして警備の警察の皆さんにも感謝。
昨日は、
道内を遊説中の神本みえ子参議院議員も、
大会で挨拶をしている。
荒木連合会長はじめ、来賓の挨拶では、
安倍政権の好調さの中に潜む危うさ、
憲法の改悪、地域経済の疲弊、労働者の不安定さなどについて
多くの言及があった。
====
最近のメーデーは、5月1日がGWの中日にあたるため、
GW前に開催するケースが多い。
函館も数年前から4月中の開催だ。
そのため、名称が「メーデー」で良いのかなんて問い合わせもあるが、
あの定着した名称は、あのままで良いのだと思う。
====
メーデー終了後、神本みえ子参議と、
国政報告会、街宣、
さらに夜は関係者との懇親会に出席し、
多くの皆さんと意見交換をさせて頂いた。
感謝、感謝の一日だった。
2)政治と報道
政治と報道について、
色々な理不尽さ、不条理さを感ずることがある。
同じような発言をしても、民主党なら激しく批判され、
自公などはそうでもない。
政策も、民主の政策は、批判気味に、
自公の政策は肯定気味に伝える。
こんなことを感ずる場面がないわけではない。
====
こんな場面でいつも言われることがあるのは、
民主党のマスコミ対策、対応が
悪いのではないかということだ。
確かに、十分ではないかもしれない。
というよりも下手くそかもしれない。
もっと賢く立ち回れば、
別の結果になったかもしれないと思うこともある。
====
だがしかしだ、冷静に考えれば、
政党の対応如何によって、
報道内容が変わることがあって良いのか。
様々な力や金に振り回されることがない、
それが報道の矜持だろう。
政党の対応によって報道のあり方が変化すると、
国民が感じているならば、
それは、それで報道の悲しい現実だ。
====
結果が全てだと言われそうな世の中だから、
上手く立ち回ったものが勝者なのかもしれないが、
そこまで割り切って悪人になれないのは、
私の弱さゆえのことなのかもしれない。
2)チェルノブイリ
1986年4月26日、
例のチェルノブイリ事故が発生している。
日本も、福島第一原発事故を抱え込み、
チェルノブイリ事故が、
以前以上に深刻に感じられることとなっている。
ところがこの26日の国内のチェルノブイリに関する報道は
必ずしも多くなかったのではないか。
私自身が、
全ての報道を公平にチェックできる立場にはないので、
これは私の感覚的なことかもしれない。
私が、目にした報道は、
時事、毎日、東京、産経、NHKだった。
気づかなかっただけかもしれないが、
朝日、読売、日経、民放には、報道がなかったようだ。
報道内容には、問題意識にバラつきがあった。
時事には、
石棺などが老朽化するという強い問題意識があった。
産経は、
汚染地域チェルノブイリを原発推進の地にするという、
逆説的な現実を報じた。
毎日やNHKは、現地での慰霊祭のことを、
東京は、官邸周辺のデモとして言及している。
====
チェルノブイリは、日本の25年後かもしれない。
そういう目線で、チェルノブイリの経年変化を取材し、
その上で、日本のあるべき姿を考える報道をする。
4月26日は、マスコミ各社が、そうしたことをこぞって報道する。
そうしなければ、
福島第一事故に対する
国民の忘却のスピードは加速度的に高まると感ずる。
マスコミ各社の、再度の取り組みに期待したい。
今日4月28日、
政府は例の主権に関する式典を強行するのだろうか。
なんともやり切れないことだ。
沖縄の皆さんには、本当に申し訳ないが、
政府の式典強行を切っ掛けとして、
この日を、日米地位協定の見直しなど、
真の主権回復の出発点の日にする…、
せめて国民全体で、その意識が共有できればと思う。
今日も神本みえ子参議との街宣や、
国政報告会が続く。
さあ今日も、しっかりと前進します。
=============
2013・4・28 Seiji Ohsaka
=============
マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/
Tweet
4 Responses to 4月28日 その2074『逢坂誠二の徒然日記』