8月17日 その2185『逢坂誠二の徒然日記』
掲載日:2013.08.17
全国的に相変わらず暑さが続いているが、
昨日の函館は、
時折、激しい雨の降る一日となった。
各地の花火大会で事故が発生している。
特に福知山の爆発事故では、
多くの負傷者が出た。
多くの方が集まるイベントのあり方を、
その際の火気、燃料のあり方を
再考せざるを得ない状態となっている。
1)21勝
楽天の田中将大投手が昨日、
今季17勝目を挙げ、
昨年8月26日からの連勝を21に伸ばし、
プロ野球新記録を樹立した。
「鉄腕」稲尾らの記録を塗り替えることになったが、
あまりにも凄過ぎる記録だ。
しかも田中は、全て先発勝利だ。
田中投手はまだまだ若い。
これに慢心することなく、
是非、さらに大きな投手になって貰いたいと思う。。
2)教育委員会制度
政府・与党は来年の通常国会に、
教育委員会の組織再編を柱とする
教育関連法案を提出するようだが、
これは相当に注意が必要な法案だ。
教育長は、
原則5人の教育委員から互選されているが、
これを首長が任免できるよう見直すのが柱だ。
戦前の反省などを踏まえ、
教育と政治には、一定の距離を置く狙いがあるのが、
現在の教育委員会制度だ。
今回の改正では、政治の主導性を強めることになる。
具体的には、議会の同意を前提に、
首長に教育長の任免権を与え、
新たに「教育行政の責任者」として教育長に権限を集中さる。
教育委員会は「教育事務のチェック」を行う監査機関と位置づける。
首長の関与を強め、教育委員会の役割を限定する。
====
安倍総理の頭の中には、
時の政権の意向に沿う教育を行う…、
そんな体制を作りたいように見えるのだが、
これは相当に危険なことに感じられる。
安倍総理は、
今年4月の衆院予算委員会で、
愛国心を盛り込んだ教育基本法の
「精神が生かされていない」と現状に不満を示していた。
もちろん現在の教育委員会制度に問題がないわけではないが、
政治からの中立性を保持しながら、
様々な教育のあり方を考えることが本質だろう。
さあ今日も、しっかりと前進します。
=============
2013・8・17 Seiji Ohsaka
=============
マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/
Tweet
2 Responses to 8月17日 その2185『逢坂誠二の徒然日記』