2月28日 その2381『逢坂誠二の徒然日記』
掲載日:2014.02.28
昨夜、東京で会合があったため、
夕方の便で都内入りした。
夜明け前の気温が7度と、
昨日までの函館に比較すれば10度以上も高い。
布団の中にいても、気温の高さを感ずる。
日中は18度にもなるというが、
その気温になる前に函館への帰途につき、
帰函後は平常体制に入る。
1)恥ずかしいこと
昨日、アメリカの新聞「The New York Times」が、
安倍総理が立憲主義を知らないことを
批判する社説を紹介した。
「War, Peace and the Law」と題する20日付社説だ。
(昨日は、19日付と書いたが、それは執筆日のようだ。)
http://www.nytimes.com/2014/02/20/opinion/war-peace-and-the-law.html?_r=0&referrer=
====
この社説を紹介したところ、
幾人かの方から反応を頂いた。
「これは日本にとって極めて恥ずかしいことだ」
との意見があった。
私も全く同感だ。
たとえば保護貿易に陥っている
などと批判されることとは意味が違う。
民主主義の基本、
国家運営の基本、
基礎の基礎が分かっていないと批判されているのだ。
本来、政治家であれば誰しもが分かっているべき立憲主義のこと…、
これを知らない方が総理になっていることが批判されているのだ。
経済規模が世界第三位の国にとして、
誇らしげにいろいろな場面に登場する日本だが、
暴君が総理になっていると指摘されているのだ。
これは極めて恥ずかしいこと。
私たちは、そんな感覚を持つ必要がある。
2)国益
TPP交渉が、とりあえず不調に終わった。
ちょっと安堵している。
====
TPPに関し、推進派は、
国益を守るとか、最大限の国益などとの言い方をする。
しかし問題は、国益とは何かに関し、
突っ込んだ議論がないことだ。
国益内容を曖昧にしたままで
TPPを判断しては、絶対にダメだ。
TPPにおける国益とは何かを徹底的に議論し、
それを明確にする必要がある。
====
TPPは、2006年に、
シンガポール、ニュージーランド、チリ、ブルネイ
の四カ国による発足し、
当初は、小国同士の戦略的提携により
市場での存在感を高めることが狙いだった。
ところが2010年にアメリカが参加して、
その狙いが大きく変質した。
貿易や投資の
自由かつ公正な競争市場づくりという名目の下、
アメリカ主導で21分野にわたる広範な交渉になった。
軒を貸したつもりが、
アメリカに母屋と奪われた感があるのがTPPだ。
TPPは、
命や環境など国民の安心、安全、
さらに文化や伝統にも影響を及ぼす多岐の分野を扱う。
ところが、交渉妥結まで秘密を強いており、
国民には交渉内容は伏せられたままだ。
政府はTPP参加で、
実質GDPが0.66%、3.2兆円上がると試算した。
TPPが成長戦略の柱だという。
このGDPアップが本当に得られるのかどうかも判然としないが、
その経済効果と引き換えに失うものについては、
ほとんど議論になっていない。
TPP交渉がひとまず決裂状態になった今、
国益とは何かを、ガッチリと検証する必要がある。
3)集団的自衛権
安倍総理は集団的自衛権に関し、
有識者の報告を受け、閣議決定し、
その後、国会に内容を示すという。
このことについて、与党の一部から、
国民軽視などの批判が出ているが、
本質を見失ってはいけない。
国民軽視だから、
国民の意見を聞けば良いといった問題ではないのだ。
そもそも集団的自衛権の行使容認を、
憲法解釈の変更によって行うことが間違っている。
この点をハッキリさせておかないと、
国民の意見を聞きさえすれば判断の正統性が得られたという
大きな誤りを犯すことになる。
集団的自衛権の行使容認の議論する以前に、
解釈による行使容認が
ダメであることを明確にする必要がある、
この点を明らかにしないで、
行使容認の是非論に引き込まれると、
とんでもないことになり兼ねない。
2月も最終日だ。
衆院では予算案が通過するらしいが、
審議時間が短すぎる。
もっと議論しなければならない。
今日も、しっかりと前進します。
=============
2014・2・28
=============
マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/
Tweet
One Response to 2月28日 その2381『逢坂誠二の徒然日記』