8月9日 その2543『逢坂誠二の徒然日記』
掲載日:2014.08.09
函館は雲が多いが、明るめの朝を迎えた。
朝の気温は18度程度、
日中は26度程度になる見込みだ。
終日雨の見込みはない。
1)夏まつり
一昨夜、そして昨夜、
市内の幾つかの夏まつりにお邪魔した。
盆踊りの輪に参加したり、ビールを飲んだりと、
楽しいひと時を過ごさせて頂いた。
私のぎこちないロボットのような盆踊りを披露したが、
30分も踊っているとじっとりと汗が滲む。
夏の夜の醍醐味だ。
でももっとも有り難いのは、
皆さんと色々な話ができることだ。
地域や個人的な課題、
そして私への激励、
原発や集団的自衛権のことなど、
話の内容は多岐に渡る。
とにかくみんな話をしたくて、
ほとばしり出るように言葉が飛び出してくる。
こんな場面が多いことを本当に嬉しく思う。
2)交付税減額
地方交付税との文字を見ると、心臓への血流がドクンと増える。
自治の現場にいて、常に交付税の増減に翻弄された。
国のさじ加減ひとつで、自治体の政策が左右される。
交付税額の決定まで、
その額を的確に見通すことができない。
交付税依存度の高い自治の現場では、
見通しのある計画的な予算編成をすることができないのだ。
====
この夏の交付税で、北海道内の市町村に激震が走った。
道内179市町村のうち171市町村で減額となった。
人口密度が低く、
高齢化率の高い地域などへの傾斜配分率が圧縮され、
過疎の町村ほど減額幅が大きくなった。
これは算定方法の変更による。
赤井川村では、15.7%も減額となった。
赤井川村を含め10%以上減額となったのは7町村だ。
こうした現実を目の当たりにして、
小泉政権時代の三位一体改革を思い出す。
あのときは本当に酷かった。
福祉、除雪、職員給など、一般財源確保のため、
多くの経費を削減する大騒ぎとなった。
交付税本来の姿は、
見通しのある安定的な真の一般財源の確保だ。
国の胸先三寸で、自治の現場を翻弄させてはならない。
2)心が痛い
未だに福島原発事故によって、
様々な影響を受けている皆さんや
地域のことを思うと心が痛い。
だからあまり言いたくはことだが、
福島県内の汚染土などを保管する中間貯蔵施設をめぐり、
政府は、生活再建策などとして
総額3010億円の交付金を提示した。
これまで水面下で提示していた1500億円の倍額だ。
====
本来はお金の問題ではないが、お金は重要だ。
しかし政府の姿勢を見ていると、
金さえ払えば何とかなるとの高飛車な対応に見える。
この財源は、復興予算だ。
その予算を、
あたかも自分がすべて自由になる金であるかのように
金額を提示する担当大臣の姿を見ていると
何か誤解されているのではないかと思う。
被災地に対して万全の対応をすることは必要なことだが、
その財源は自分のお金ではない。
もっと節度ある振る舞いが必要だ。
さあ今日も、しっかりと前進します。
============
2014・8・9
============
マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/
Tweet
One Response to 8月9日 その2543『逢坂誠二の徒然日記』