8月18日 その1485『逢坂誠二の徒然日記』
掲載日:2011.08.18
都内、今日の予想最高気温は35度。
相変わらずの暑さが続いています。
1)朝市
昨日、函館市内で、朝市関係者の皆さんと、
1時間半に渡って意見交換をしました。
函館にとって、朝市は、非常に重要なものです。
函館の宝物と言うべき存在です。
それゆえに、世間の注目度合いも高く、
朝市の評価が函館全体の評価に直結する部分もあります。
昨日は、朝市組合の幹部の皆さんと、
朝市の今後のあり方等について、
地元市議、道議も含めて、幅広く意見交換をしました。
今後もこうした機会を継続できればと思っています。
2)おおさか政治塾
昨夜、東京でのおおさか政治塾の第一回目を開催しました。
2時間に渡り、私の話をはじめ、
塾生の皆さんと多少の意見交換をしています。
塾と銘打っていますが、
私が何かを教えるというよりも、
私の話を切っ掛けにして、何かを考える場にして頂ければと思っています。
函館での第一回目は20日の予定です。
3)原子力
原子力発電に対し、私は、極めて慎重な立場です。
今後、日本国は、人の命や人権、地球的環境への配慮などを視野に置きつつ、
原子力発電への依存度を極力下げるよう、最大限の努力をしなければなりませ
ん。
しかし、この問題は、
単に原子力発電に賛成、反対の二項対立でカタがつくほど、
容易なことではありません。
複雑に絡み合った糸を丁寧に解きほぐす作業がなければ、
多くの皆さんの共感を得ることは難しいと思っています。
その作業を、着実に始めねばなりません。
====
北海道の高橋知事が、
定期検査の調整運転が長期化していた
泊原発3号機の営業運転再開について、
正式に容認を表明しました。
これは単なる運転再開の決断ではありません。
福島第1原発事故後、初となる営業運転再開への決断です。
今後の日本の原子力のあり方を左右する決断です。
私は、もっと慎重に、決断すべきだったと痛切に感じます。
残念です。
====
とにかく複雑な糸を解きほぐす作業を
着実に進めねばなりません。
====
そして、
前福島県知事の佐藤栄佐久さんの最近の著書や、
開沼博さんの『フクシマ論』を
多くの方にお読み頂きたいと思います。
さあ、今日もしっかりと前進します。
=============
2011・8・18 Seiji
Ohsaka
=============
マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/
Tweet
One Response to 8月18日 その1485『逢坂誠二の徒然日記』