徒然日記

19年4月30日 その4267『逢坂誠二 の徒然日記』(5964)

平成最後の日を迎えた。

昭和34年(1959)に私は生まれた。

その30年後、
昭和64年(1989)に元号が平成に変わった。

そしてさらにその30年後、
平成31年(2019 )に、元号が令和に変わる。

私を含む昭和34年生まれは、
昭和を30年間、平成を30年間、過ごしたことになる。

単なる偶然だが、感慨深い。

====

昭和も平成もどちらも同じ30年だが、
両方の30年の時代の変化は全く違う。

昭和最後の30年は、高度経済成長をはじめ、
私たちの生活が大きく変化した。

それに比べると平成の30年は、
表面上は極めて変化の少ない時代に見える。

日本に限っていえば、戦争もなかったし、
おとなしい時代だったといえるのかもしれない。

しかし今、冷静に平成を眺めると、
無策の時代だったともいえる。

厚生労働省の毎月勤労統計によれば、
労働者の賃金は、平成元年の35.71万円に比較し、
平成30年は31.70万円と下落した。

国土交通省の建築着工統計調査によれば、
住宅着工件数も166万戸から94万戸とこれも減少だ。

国と地方の借金残高は、254兆円が
今年10月には1105 兆円になる見込みだ。

この30年で約4.4倍になった。

IMFによれば、
ドル換算した国民一人当りのGDPは、
平成元年、日本はG7中でトップだったが、現在は6位だ。

もちろん為替レートの影響が大きいが、
国際比較で日本の順位が下がっているのは事実だ。

====

特に少子高齢、人口減少には何の対策も
講ずることのできなかった時代だった。

あえて次の時代に備えるために厳しく言えば、
平成の30年は日本のあり方が内部から蝕まれた時代だった。

特に少子高齢と人口減少は大問題だ。

少子化を防ぐため対策を講ずることは必然だが、
どんなに対策を講じても少子高齢状態と人口減少は、
今後、30年以上は続く。

こうした現実を目の当たりにして、
それにどう対応すべきか。

相当大きな思考の枠組み(パラダイム)の
転換(シフト)が迫られるのが令和だ。

残された人生、そのために
全精力を傾けなければならない。

さあ今日もブレずに曲げずに、確実に前進します。
==2019.4.30==

  
  

皆様のコメントを受け付けております。

  1. >こうした現実を目の当たりにして、
    >それにどう対応すべきか。

    >相当大きな思考の枠組み(パラダイム)の
    >転換(シフト)が迫られるのが令和だ。

    前例踏襲型の政策が「この道しかない」なら、どれだけ「あの道だってあるじゃないか」というのを示せるか、その価値の共有が可能な形で提示していくしかないと思います。

  2. 改元、来年のオリンピック、万博と「祭り」が続きますが、それが終わった頃に何が起きるのか、ちょっと心配です。

    >残された人生、そのために
    全精力を傾けなければならない。

    力強い言葉です。あらためて逢坂さんには国政でやりたいことがあるのだ、と感じました。
    子供達が生きていく令和は、日本にとって下り坂の時代となりそうですが、彼らの幸せのためにも、なんとか踏み留まって欲しいと思っています。

  3. あと30年、生きていて下さい。
    あと30年、徒然日記が続きますように…

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です