徒然日記

2月4日 その1107『逢坂誠二の徒然日記』



今日は、都合により移動中の車内から発信です。

1)地域主権
地域主権改革は鳩山政権の1丁目1番地です。

このことは総理が随所で話していますし、
私自身も自律分散型の地域主権型社会を目指すことは、
極めて大事なことだと認識しています。

日本の社会は、中央集権の依存型社会から、
主権者である国民が主役の社会に
移行する必要があります。

そうしなければ、今以上に。
地域の様々な課題を効果的かつ効率的に
解決できないばかりか、
国家的問題に対処できないことになります。

鳩山政権で、
地域主権型社会移行への道筋を
是非ともつけなければならないと強く認識しています。

====

しかし、この地域主権政策は、
派手なものではありません。

社会の基礎を担う基本的装置(OSのようなもの)であり、
極めて地味な側面を持っています。

また映像などで
簡単に表現できる施策ばかりでもありませんし、
その効果を他者に伝えるのも簡単ではありません。

だから総論としては、
多くの方が悪くないと思いつつも、
地域主権を具体的に進めるとなれば、
腰が引けているのが現実です。

マスコミにもそうした現実があり、
地域主権政策の重要度合いの割には、
報道や露出が少ないと感じます。

====

しかし鳩山政権がスタートして、
四か月半近くが経過し、
色々なところでこの政策をアピールしていることもあり、
地域主権改革が、まだホンの僅かではありますが、
少しずつ認識されるようになってきたと感じています。

この背景には、
国が地方に分け与えるという
今までの分権の概念を変更し
地域主権という
新たな概念を持ち出したことも大きいのだと思います。

====

しかし、地域主権は新たな概念ですから、
今後、それをしっかりと確立させて、
浸透させなければならないと思っています。

2)携帯電話
最近、困っていることがあります。

携帯電話です。

携帯電話は名前は「電話」ですが、
既に電話ではありません。

・ スケジュール管理
・ メール送受信
・ メモ帳
・ 音声レコーダー
・ 各種参考資料
・ テレビ
・ 音楽再生
・ 電卓
・ 電話

など、多様な機能を備えています。

会議中などに携帯電話を操作していることが、
即、電話をかけていることや
メール送信をしていることにはなりません。

スケジュール確認をしたり、
メモを読んだりしている場合もありますし、
電卓や辞書代わりにしていることもあります。

会議中に手帳を見たり、
電卓を叩いていも、
それほど問題ではありません。

しかし、携帯電話で同じことをすれば、
何となく不謹慎に見えてしまいます。

電話をはるかに超えてしまった、
携帯電話の操作をどう考えるべきか、
ちょっと悩んでいます。

今日は立春ですね。

さあ、今日もしっかりと前進します。
=============
   2010・2・4 Seiji
Ohsaka

=============

マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/


  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です