徒然日記

9月6日 その2206『逢坂誠二の徒然日記』





昨日は、早朝からの移動、

さらに夜遅い帰宅・・・、

ちょっとした疲労感の中で、

今朝は目覚めている。







1)福島第一原発

昨日、現職、前職の超党派国会議員で、

福島第一原発を視察した。



私は、2011年3月11日の被災直後に福島入りしているが、

福島第一原子力発電所施設に入るのは初のことだ。



現場は、予想していたとおりの混乱状況だが、

実際に自分の目で、そのありさまを見てみると、

その混乱ぶり、惨状が、想像以上に

ぐいぐいと心に響いてくる。



百聞は一見にしかずだ。



====



・現場の職員などは、

大変、苛酷な環境の中で頑張っている



・その頑張りには、敬意と尊敬以外のなにものもない





だが水処理、核燃料の取り出しなど、

事故収束の全体像が見えない





さらに廃炉の道筋は、

さらに先の見えない状態だ





東電と国の責任が曖昧





あいかわらず

経産省、環境省、規制庁など、

国の役所の役割も曖昧





こうした中で、

国民が気づかないうちに

電力会社会計の方式が変えらるおそれなどもあり、

国会をはじめ国民は相当な監視力が必要



====



昨日は、激しい雷と強い雨の降る都内を、

早朝の特急で、いわき市に向かった。



9時18分:JRいわき駅到着(放射線量は、0.08μs/h)



いわき市からは、借り上げバスで、高速道路を利用して、

広野町サッカー場敷地に設置された

ホール・ボディ・カウンター(WBC)センターに向かう。



途中の高速道路での線量は、0.056μs/h



広野インターチェンジ付近の線量は、0.12μs/h



10時22分:WBCセンター到着



ホール・ボディ・カウンター(whole body counter)によって、

原子力施設入場前の私の体内に存在する

放射性物質を体外から計測する。



結果は異常なし。



その後、Jヴィレッジに移動。



====



11時:

Jヴィレッジで、

まず身分証明書類等で本人確認をされた後、

首から下げる一時立ち入り許可証を交付される。



入所区分は、「C1(?)」とあるが、

入所にいくつかのランクがあるのだろう。



その後、岩崎副社長から、

原子力事故等についてお詫びがあった後、

小森フェローから、水処理をはじめとする現況や、

今後の対策などについて、昼食を取りながら説明を受ける



====



11時20分:

Jヴィレッジから福島第一原発に向け、

東電準備のバスで移動開始



バス内の線量は、0.1〜0.2μs/h程度



====



Jヴィレッジから福島第一原発に至る道のりは、

原発に近づくにつれ、心が破れそうな光景が広がる。



====



除染された土などの入った1トン級の

黒のフレキシブルコンテナが道路脇に保管されている。



その数は百や二百ではないだろう。



千とも二千とも、行き場のない、

数えきれないほどのフレコンが

道路脇に一時保管されている。



黒いフレコンが広がるさまは異様だ。



====



耕作をしなくなって3年目に入った田畑は草ボウボウだ。



先祖伝来の田や畑が、

たった2年数カ月で原野状態になっている。



田畑の再生は、簡単な話ではない。



====



田畑だけではない。



道路脇の雑草も茂っているし、

住む人のいない家の周囲も草に囲まれている。



しかし、原発関係者なのだろうか、

通行車両は予想外に多い。



====



11時38分:

富岡町入口の線量は、0.48μs/h



富岡町は、電気は使えるらしいが、

上下水道が復旧してないため、

人の姿はほとんど見えない。



11時45分:

富岡町の線量は、0.9μs/h



11時47分:

富岡町の帰還困難地域の線量は、1.8μs/h



帰還困難地域には、一般車両は入ることができない。



当然、交通量が激減する。



看板の落ちたドラックストア。

駐車場に草の繁茂する安売りスーパー。

べニア板が打ち付けられたコンビニ。

ガソリンスタンドの給油装置はブルーシートで覆われ、

整備工場のシャッターは壊れたまま。

雑草が茂って閉ざされた人家の入口。



2011年3月11日から時間が止まっている。



しかも単に時間が止まっただけではなく、

建物はこの2年半分、確実に朽ち果てている。



泣きたくなるような光景だ。



11時50分:

ほぼ全域が帰還困難地域になっている大熊町に入る。

(線量は、2.2μs/h)



富岡町と似たような光景が広がるが、

静かさには拍車がかかった印象がある。



11時54分:

福島第一原発への進入路へ右折する。



まだ原発敷地内ではないが、線量は10μs/h程度。

ホット・スポットがあるという。



====



12時前:

福島第一原発に到着し、

入退域管理棟で、線量計の貸与を受け、

防護服を着用する。



青の防護服(タイベック)、全面マスク、帽子、

白手袋、ゴム手袋、靴カバーを

自分が着ている長袖、長ズボンの上から着用する。



12時18分:

入退域管理棟から免震重要棟へ、

構内専用と思われるバスで移動



免震重要棟に近づくにつれ、

線量が、10、13、20μs/hと徐々に高くなる。



12時27分:

免震重要棟で相澤取締役から挨拶がある。



冒頭、汚染水漏れに関するお詫び。



その後、6月に着任した小野所長から説明を受ける。

(亡くなった吉田所長の後任は高橋所長。

 小野所長は事故後三人目の所長。)



免震重要棟で働く所員の皆さんを激励した後、

免震重要棟の説明を受け、

さらに厳重な防護服へと着替える。



ここでの防護服への着替えは、

自分が身につけているパンツ以外は、

全て貸与品を身につけることになる。



長袖と股引状の下着。



保冷剤が前、後ろに

それぞれ二個づつ入ったクールベスト。



白い上下一体の防護服(タイベック)



綿の靴下を二重に履く。



白布手袋の上に薄ゴム手を二重につける。



一つ目のゴム手袋を付けた段階で、

袖が捲れないようゴム手の中に袖を入れて、

その上から幅広のテープでぐるぐる巻きにする。



そしてさらに二つ目のゴム手袋をつける。



帽子。



顔全面を覆うマスク。



長靴。さらに靴カバー。



そしてヘルメット。



こんな恰好で、免震重要棟を出て、

バスで発電所敷地内の視察に入る。



====



乾式キャスク仮保管設備



多核種除去施設



漏えいしたH4タンクエリア、

さらに排水路



地下水バイパス揚水井



1〜4号機の外観



滞留水処理設備制御室



H6タンクエリア



4号機原子炉建屋



港湾内汚染水漏れ対策工事個所



海側からの1〜4号機



乾式キャスク保管庫



原子炉注水ポンプ、処理水貯蔵タンク



====



バスで、これらの施設を見て回ったが、

途中二か所では降車してタンクの様子などを見た。



また線量計の値は、20、30μs/hと徐々に上がり、

途中では90μs/h、さらに3号機のそばでは900μs/h。



これらの値は、線量計によってばらつきがあり、

私にはどれが正確な値なのかは良く分からなかったが、

とにかく原子炉に近づくにつれ高くなるのは確実だ。



さらに3号機付近で、

多くの線量計の値が跳ねあがったのには、

さすがに驚いた。



しかも900μs/hとは、

ほぼ1ms/hに近い驚愕の数値だ。



====



以上のような日程で視察を終え、

重要免震棟で、再び白の防護服から青の防護服に着替えて、

入退域管理棟に向かう。



そこで被爆線量のチェックを行なう。



私の被ばく量は、0.02μsで、特に問題なし。



====



その後、再度、WBCセンターに向かい、

ホール・ボディ・カウンター(whole body counter)によって、

原子力施設入場語の私の体内に存在する

放射性物質を体外から計測する。



これも異常なし。



さらに再度、Jヴィレッジに向かい、

石崎副社長、小森フェローらから、

補足的説明を受けて、全日程を終了し、

再度、借り上げバスで、JRいわき駅に向かう。



このバスの中にも、小森フェローに同乗頂き、

水処理の動向等について、意見交換を行う。



====



17時50分頃、

JRいわき駅に到着し、解散となった。



以上の日程で福島第一原発の視察調査を行ったが、

今朝は、これで時間切れのため、

さらなる詳細は、明日以降、

この日記等で報告したいと思う。



====



またここで改めて、

福島第一原発事故の収束に向けて日々懸命の努力をされている

東電職員をはじめ関係者の皆さんに改めて感謝します。



さらに極めて忙しい中、

丁寧に対応を頂いた相澤善吾東電副社長、

石崎芳行代表執行役副社長、

小野明福島第一原発所長、

石崎芳行代表執行役副社長、

小森明生フェローをはじめ

多くの皆様にお礼を申し上げます







さあ今日も、しっかりと前進します。

=============

     2013・9・6 Seiji Ohsaka

=============


マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/



  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です