徒然日記

10月12日 その2242『逢坂誠二の徒然日記』





夜明け2時間前のニューヨークは、

まだ真っ暗だ。



雨は降っていないが、

気温は14、5度で結構な肌寒さを感ずる。



日中は20度になる見込みで、

曇り時々晴れの予報だ。



数日前のように、

スッキリとした秋晴れの天候になってほしいが、

予報を見る限り、難しそうだ。



====



函館とニューヨークの

今日の日の出、日の入りの時刻は、

次のとおりだ。



日の出:

函館5時46分、ニューヨーク7時4分



日の入:

函館16時59分、ニューヨーク18時20分



日中の長さは、いずれも11時間強で同じだが、

朝の同時刻の雰囲気から判断すると、

ニューヨークの暗さは、函館の冬の雰囲気だ。







1)国立公文書館(NARA)

今日から週末、

さらに14日はコロンバス・デイで祝日だ。



残りのアメリカ滞在予定とやるべきことを考えると、

平日をフルに活用してワシントンDCを訪問できる日程は、

昨日が最有力だった。



そのため、

予算未成立による政府機関閉鎖中だったが、

昨日は、無理をしてワシントンを訪問した。



====



案の定、

一番の目的だった国立公文書館の扉は固く閉ざされ、

守衛ボックスにも全く人影がない。



しかも昨日のワシントンは、終日、冷たい雨。



入口には、次の看板が掲げられていた。


We’re sorry. Due to the shutdown of the Federal Government, the
National Archives is closed.



Please check for www.archives.gov update information.



時折、強く降る雨が、私の肩を濡らす。



まさに完全なshutdown状態で、

ネズミ一匹すら寄せ付けない感じだった。



誠に残念と言うほかはないのだが、

諦めるしかない。



====



アメリカ国立公文書館の取り組みは、

私の政治姿勢の大きな支柱となっている。



1985年から10年間に渡って、

館長を務めたジョン・カーリン氏は



「公文書館はアメリカが

100年後も民主的な社会でいられるかどうかの鍵を握っている。

公文書館の衰退は,民主主義の衰退を意味する」



とまで言い切っている。



私も全く同感だ。



民主主義の基礎は情報だ。



さらに情報の基礎は、

瞬間の垂れ流しではなく、

どう記録するかだ。



アメリカの国立公文書館の正式名称は次のとおりだ。



国立公文書記録管理局(NARA:

United States National Archives and Records Administration)



アメリカの公文書館は、単なる所蔵庫ではない。



「記録」にもしっかりと重点が置かれ、

絶えず進化している。



ここが私がNARAに注目する凄さの一つだ。



====



これに比べると日本の公文書管理は、

まだまだよちよち歩きの状態だ。



確かに公文書を管理することに対する、

ある一定の見識はある。

(もちろんこれもよちよち歩きだが。)



しかし、どう記録するかに関しては、全く考えが足りていない。



どんなに公文書管理が徹底していたとしても、

公文書に何も記録されていなければ、

それは意味を成さないのだ。



公文書の出発点は、

行政の諸活動等を、

どの程度、誰がどう記録するかが肝心なのだ。



この視点が抜けた公文書管理は、

空っぽの宝箱に等しい。



====



日本の公文書管理は、

どう記録するかの観点が全く抜け落ちている。



というより、政治、行政レベルでは、

あえてこの点の議論を避けている印象がある。



====



日本で、公文書管理法が施行されたのは2011年4月。



たった2年半前のことだ。



それまでは、日本には公文書管理法がなかったのだ。

(これも相当な驚きなのだが。)



そしてこの法案審議の際も、私が重視したのは、

公文書の定義、

つまり行政の諸活動をどう記録するかだった。



ここがキチンとしていなければ、

空っぽの宝箱を後生大事に保管しても

何の意味も成さないからだ。



しかし法案立案、修正の過程では、

ここまで審議するレベルには達していなかった。



これが日本の公文書の大きな盲点になっている。



====



アメリカの国立公文書館は、

この点に一つの力点を置いて、

何を誰がどう記録するかについて、

常に進化している。



特に電子媒体が多用される現在は、

記録の改ざんなどが簡単に可能となり、

特にこの点が重要だ。



こうしたことも含めて、

アメリカ国立公文書館(NARA)の取り組みには、

民主主義の本質が包含されている。



====



政府機関閉鎖で、

昨日は、このNARAの取り組みに

触れることはできなかったが、

いずれ再訪しなければならない。







さあ今日も、しっかりと前進します。

=============

     2013・10・12 Seiji Ohsaka

=============


マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/



  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です