徒然日記

11月15日 その2276『逢坂誠二の徒然日記』





ドイツ政府、ドイツ連邦議会の招聘による

エネルギーシフトに関するドイツ滞在も、

今日5日目が活動最終日だ。



明日は、ベルリン・テーゲル空港から

ウィーンを経由して帰国の途につく。



滞在中の活動日程が密度濃く、

あっと言う間に時間が過ぎてしまった。



この間の活動で得られたものは、

この滞在日数以上に大きなものがある。



====



昨14日(活動4日目)も朝から晩まで、

隙間なくベルリン市内を動き回った。



特に昨日は朝昼晩3食ともに

関係者のとの食事会がセットされた上、

その間には、連邦議員との懇談、

さらに団体訪問を行った。







1)エネルギー水道事業連合会

食事会三昧の昨日の日程の中で、

最も印象深かったのは、

エネルギー水道事業連合会での、

シュテファン・クリーガー国際関係担当部長との意見交換だった。



この連合会は、日本で言えば、

電気事業連合会のようなものであり、

電力、ガス、水道など、事業者の連合団体だ。



だから当然、

エネルギーシフトには否定的、

反対だろうとの先入観を持って面談に臨んだ。



この団体がエネルギーシフトに賛成することは、

日本でいえば発電事業者の集まりである電気事業連合会が、

脱原発に賛成するようなものだからだ。



ところがドイツのエネルギー等連合会は、

脱原発に賛成したという。



しかも2011年にドイツ政府が脱原発を決めた2か月前となる、

フクシマ事故の一カ月後に政府に対して脱原発を要請している。



これは驚きの事実だった。

(実はこの採決には、電力事業者は欠席した。

しかし今、再生可能エネルギー推進の取り組みに、

電力事業者は実に前向きに取り組んでいるとのことだ。)



====



またシュテファン部長の説明は、

エネルギーシフトに向けた課題が、

実に良く整理された素晴らしいものだった。



再生可能エネルギーを入れると、

発電量の変動幅が大きく、

結局は従来型発電も

維持しなければならないとの指摘がある。



これは日本でも良く言われることだ。



シュテファン部長は、

これらのことを実に分かり易く説明し、

その対策等も明確に示されていた。



対策は次の5点だ。



====





フレキシブルな発電を実現させる





電気エネルギーを貯める





需要者側のマネージメントの向上





再生可能エネルギーによる

電力サービスシステムへの備え

(具体的にはFITや電力市場の見直しなど)





スマートグリッドや送電網整備



====



昨日は、

特に新たな電力市場のあり方について

説明があった。



この点、日本の現状と大きく違うものだが、

再生可能エネルギー価格への市場性の導入など、

今後丁寧な勉強が必要な分野と感じた。



日本では導入したばかりのFITだが、

それをいつ、どのように次のステップに進化させるのか。



日本の電力価格への市場性をどう確保するのかなど、

日本で取り組むべきことにも数多く、気づかせて頂いた。



====



プレゼンの冒頭で、



「エネルギーシフトは、

東西ドイツ統一後の最大の取り組み」



との認識が紹介されたが、

現状維持を良しとしないで、

新しい時代に冷静に立ち向かう事業者の皆さんの

賢さを教えられた感じがする。



100分近くに渡る懇談だったが、完全な時間不足だ。



再度、訪問して勉強する機会が必要だ。







2)食事会

昨日3回の食事会の様子は次の通りだ。







【ドイツ外務省ペーター・プリューゲル アジア局長との朝食会】



アジア局長との朝食会は、極めて刺激的で緊張感に溢れていた。



冒頭、

ペーター・プリューゲル局長から、

エネルギー問題に限らず幅広く議論したいとの発言があり、

主に次のようなことが述べられた。



====





アベノミクスで経済が良くなることは喜ばしいが懸念がある





第三の矢である構造改革が進まなければ、

日本の長期債務問題は解決しない





憲法解釈の変更に注視しているがこれにも懸念がある





日本が世界の中で、

その役割を果たすという集団的自衛権の行使容認は、

興味深く喜ばしい





しかし、東アジアの皆さんと一緒に考えなければ、

東アジアに対する懸念が生まれる。

ドイツの経験に学んでほしい





さらに懸念は領土問題であり、

日韓、日中のトップレベル会談がないことが心配





日独関係は問題がない。

来年4月のNPT広島会議に期待している



====



アジア局長の日本の外交、

安全保障などについての言及の後、

意見交換を行った。



日本側の参加者は与党も野党議員もいる。



当然こうした問題に対しては意見の違いがある。



アジア局長はそれらを確認しつつ話を聞いていた。



そんな中、日本側与野党間の多少の応酬もあり、

一つ言葉を間違えると厄介なことになる、

そんな緊張感を帯びた朝食会となった。



もちろん、ああした雰囲気に持ち込まずに、

別のやり方もあっただろうと思うが、

日本側の冒頭発言のエッジが効きすぎたため、

若干スリリングなものとなった。



同じ内容を伝えるのであっても、

発言ぶりによって、

当然にその場の雰囲気を変えてしまう。



そんな初歩的なことを確認する実に良い例、

反面教師を目にすることができた。



国際外交だけではなく、

場のリーダーの力、誘導の仕方など、

場の仕切り方についても

多くのことを学んだ90分だった。







【連邦議会環境・自然保護・原子炉安全委員長 エファ・ブリング=シュレーター
議員との昼食会】



エファ委員長は左派党、動物保護などの専門家だという。



次のような発言があった。



====





気候変動に関心がある





二酸化炭素の増加によって、

全てのドアが閉まる





原子力発電は、

そもそもリスクが多く代替にはならない





日本で原発が無批判で

受け入れられることは理解できない





エネルギーシフトのためには、

国民の議論への関与が必要。

それに市民発電所などが活性化する。

地元でお金を出せば、エネルギーへの関心が高まる





市民の関与があればあるほど実現しやすいが、

最終処分場の選定はドイツでも苦慮。



====



脱原発に対する確固たる意志を強く感じたが、

人を説得するためには意志だけではどうにもならない。



強い意志を裏付ける基礎知識や理論の重要さを

強く感じた90分だった。







【中根猛駐ドイツ日本国大使主催夕食会】



ベルリンの日本大使館はなかなか立派なものだ。



戦前からのドイツと日本の関係などもあり、

そうした現状になっているのだと思う。



中根大使は、

我々のドイツも訪問も終盤に差し掛かり、

その疲れなどを労う意味で、

我々を公邸に招いてくれた。



朝と昼の食事会とは一転し、

緊張感のほぐれた、

あっと言う間の90分だった。



中根大使はじめ駐独日本国大使館の皆さんに

心から感謝したい。







2)日独議連副会長

昨日午前は、連邦議会日独議連の

シルビア・コッティング=ウール副会長と

1時間懇談をしている。



主な発言は次のとおり。



====





フクシマ事故によって脱原子力が、

党派を超えて成立した





再生可能エネルギー80%を目指しているが、

国民の幅広い支持が必要





国民は、

自ら発電し販売するという大きな役割を担う





原発のリスクは根本的なものであり、

原発輸出は技術の問題ではない





原発は失敗の許されない技術であり、

これを人間が扱うことはできない





人間は、

失敗の許される技術に頼らざるを得ない





2000年に電力事業者とも合意して

原発ゼロを決めたが反省がある。





それはエネルギーシフトの取り組みに、

電力事業者も参加できることを入れなかったこと





経済やエネルギー事業者と

一緒にコンセプトを作ることは重要であり、

さらに事業者が儲かる仕組みが必要





技術立国、産業立国、経済立国でも

脱原発が成り立つことを証明したい。

ドイツはその例たるべく進んでいる。





そのために明確な目標と

明確な手段が必要





使用済核燃料は

100万年も管理しなければ安全にならず、

寿命70年の人間にはできるはずがない





夏に「最終処分場サイト選定手続き法」が成立したが、

選定は簡単ではない





化石燃料であれ、再生可能エネルギーであれ、

どのシステムにしてもコストは上がる





ならば初期投資は高くとも、将来により安心で、

いずれ安くなる再生可能エネルギーを選択すべき





ドイツでは、再処理は禁止されている





海洋汚染は未経験の分野で国際協力が必要



====



シルビア日独協会副会長の話は、

理路整然とした印象を受けた。



日本の動きに高い関心を示し、

日本の現状について、

多くの話を聞きたがっていた姿が印象的だった。



今年12月には来日するという。







今日もベルリンで

密度の濃い日程が予定されている。



ドイツでの活動の最終日だ。



さあ今日も、しっかりと前進します。

=============

     2013・11・15 Seiji Ohsaka

=============


マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/



  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です