徒然日記
11月18日 その3059 『逢坂誠二の徒然日記』(4673)
都内、今日の日の出は6時19分。
あとひと月余りで冬至だが、
どんどん日の出が遅くなり、
日の入りが早くなる。
朝の気温は既に17度。
函館とは全く違う朝だ。
1)密度の濃い一日
昨日も、早朝4時から、
床に就くまで密度の濃い一日となった。
国交省や総務省へ向いたり、
来客の対応をしたりなど、本当に隙間がない。
特に年末に向けて、来年度税制に関する要望も
各種団体から受けている。
今日も同様の一日になる塩梅だ。
2)ウズベキスタン その4
ウズベキスタンの国土面積は、
約45万平方キロメートル(日本の約1.2倍)。
人口は約3千万人。
国土の約6割が、砂漠、ステップ又は準乾燥地。
ウズベキスタンは乾燥した内陸国だ。
ウズベキスタンは世界に2つしかない、
二重内陸国(もう一つはリヒテンシュタイン)。
海に出るためには国境を二回越える必要がある。
海に直接つながっている国内河川はない。
したがって農業は、灌漑された農業用地や
河川流域などの、ごく限られた地帯で行われている。
残りの国土は、広大な砂漠と険しい山々だ。
ウズベキスタンは、このような状態であり水資源に乏しい。
====
かつては世界で4番目に大きい湖「アラル海」があった。
アラル海は、周辺地域の湿度を保ち
乾燥した土地で農業が行える大きな役割を果たしていた。
ところが1960年代以降の10年間で、
農業に使うためにアラル海の水の過剰利用が行われた。
その結果、アラル海は元の50%にまで面積が縮小、
水量も3分の1にまで低下した。
現在も灌漑用水として使用され続け、
アラル海はどんどん小さくなっている。
史上最大の環境破壊とも言われる。
地下水をくみ上げすぎたためか、
多くの場所で白く塩の塊が見られた。
綿花農場での防虫剤や化学肥料の乱用により
深刻な土壌汚染も起きているらしい。
====
こんな状態だから水資源は貴重だ。
水道水は、飲用には適さない。
現地の皆さんもペットボトル入りの水を利用していた。
道端では、水2リットルのペットボトルが
地面にじかに置かれ、
販売している場面をたくさん見かけた。
ホテルの水も貴重だ。
私の利用したホテルは大丈夫だったが、
シャワー水量の少ないとろも多いらしく、
トイレの水を流すのが申し訳ない感じもした。
古都サマルカンドは、
アムダリア川の支流だったザラフシャン川岸にあり、
水には比較的恵まれているらしい。
水が良いのでサマルカンドの食べ物は
ウズベキスタンで一番美味いと、
サイーダさんは言う。
確かにナンが大きく膨らんでいるのは、
サマルカンドナンの特徴だ。
他の地域にないナンが焼き上がるのは、
水が大きな要素になっているのかもしれない。
====
ウズベキスタンを歩くと、
水が私たちの生活に
いかに重要な役割を果たしているかを再認識する。
蛇口を捻れば、飲み水が出る。
色々と課題もあるが、
農業や森林にとって不可欠な水は結構ふんだんだ。
こんな日本は、素晴らしいの一言に尽きる。
さあ今日も、確実に前進します。
============
2015・11・18
============
マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/