徒然日記

9月15日 その3676『逢坂誠二の徒然日記』(5373)

夜明け前のワシントン、
今日も空に多少雲があるようだ。

11日からの4日間、
ワシントンでフルに活動した。

1)主な活動

今回4日間の主な活動は以下だ。

正直なところ良くこれだけ
動き回ることができたと思う。

サポート頂いた皆さんに心から感謝したい。

====

戦略国際研究所(CSIS)と
議会外交委員会室でシンポジウム。

ブルッキングス研究所、
マンスフィールド財団、
軍備管理協会(ACA)、
この三つのシンクタンクでラウンド・テーブル。

ヘリテージ財団と朝食会。

国会議員直接面談2名、
政策担当補佐官など面談10事務所。

国務省高官と直接面談。

識者・記者との朝食会など5回。

そして記者会見。

====

4日間でよくもこれだけ対応できたと思う。

しかも単に回っただけではなく、
今後の継続した意見交換を約束したり、
新たな人脈づくりにも大きな成果があった。

また米国議会外交委員会室でのシンポジウムで、
発言ができるとは思わなかった。

もちろんそこは単に会場になっただけのことだが、
米国議会の独特の雰囲気がある中での発言も
貴重な機会だった。

2)留意点
今回の訪米で主な項目について
思うことをメモ的に記しておく。

====

日本のプルトニウム消費などの姿勢について、
評価する声はあるものの
100%の信頼があるわけではない。

協定を変更しようがしまいが、
日本は次のことを明確にすべき。

余剰プルトニウムを抱えないための具体的道筋の明示。

六ヶ所での生産量は稼働原発の使用量を超えない。

核燃料サイクルができないなら乾式キャスクへの検討。

====

複数の議員事務所、あるいは議員本人から、
日本の現状について国務省に
働きかけるなどの言及があった。

六ヶ所を動かすことへの懸念、
核燃料サイクルの経済性にも疑問なども共有できた。

====


日米原子力協定が
30年の満期を迎えることについて、
議会筋はあまり認識がない。

一方、国務省など政府関係者は、
十分認識をしているが反応は二つ。

このまま日米双方が異論なく自動延長する考えと、
この機会にプルトニウム、
使用済核燃料問題を議論すべきとの考え。


日本の47トンのプルトニウムについて、
議会筋の認識は薄いが、
核不拡散に取り組む議員は心配している。

日本のプルトニウム処理は合理性を欠く、
プルトニウム消費と供給の辻褄が合わない
などの指摘が多かったが、
日本政府は、公式にはそれを認めていない。

日本が発電でプルトニウムを
削減できると考えている方は少ない印象。


北朝鮮のミサイルなど
東アジアの安全保障に言及する方が多い。

特に日本のプルトニウムがこれ以上増えると、
安全保障上、問題がある。


核燃料サイクルと再処理は、
あまりにもコストが高いので、
アメリカは撤退を決めた。

日本がこれを継続する理由が
分からないとの意見も多い。


日本の原子力政策をどうするかは、
日本の主権の問題であり
アメリカがどうこう言う問題ではない。

日本の原子力政策の転換に、
アメリカが賛成しないなどの噂があることは間違い。

一方、プルトニウム保有などは、
一国だけの問題ではなく、
特に日米が協力して協議すべき課題。


アメリカはでは経済的に
核燃料サイクルを進める必要がないと断定したが、
そうしたことを思うと
改めて大間原発を進める意義はない。

====

今後、整理が必要だが、
以上、手元のメモからの一部抜粋だ。

今日の昼、ワシントン・ダレス発の
飛行機で帰国する。

帰国後、最終の新幹線で帰函となる。

体には厳しいが、大きな成果を抱えて
心には清々しい雰囲気が漂っている。

さあ今日も、確実に前進します。
==  2017.9.15 ==

  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です