徒然日記

5月6日 その1744『逢坂誠二の徒然日記』



原発の電力が無い朝を迎えた。

多くの方から、このことについて、
数多くの連絡を頂いた。

この朝について、個人的には
特段高ぶる気持ちはない。

しかし、今後のことを思うと重要な朝だ。

====

私は、原子力発電は、
実用的にも、
経済的にも、
政策的にも、
そして倫理的にも、
限界に来ていると感じている。

良いか、悪いかは別にして。
これまで多くの方や地域の労苦によって
原子力発電を今日の立場にしてきた、
その事実とその思いは
厳粛に受け止めねばならない。

その事実と思いを踏まえた上で、
この限界に来ている原子力発電を、
今後どうすべきかを、
国の総力を上げて議論し、
結論を導かねばならない。

====

手元にある今朝の新聞各紙を拝見する。

原子力発電に慎重な立場から順に並べると、
私個人には次のような順番に感じられる。


東京新聞


朝日新聞


毎日新聞


日本経済新聞


産経新聞

====

東京新聞は、
これまでもどの新聞よりも明確な物言いで、
原子力発電からの脱却を訴えてきた。

一面トップ見出しは、
「原発ゼロへ、未来へつなぐ」だ。

====

朝日新聞も、
東京新聞ほどではないが、
原子力発電に対し否定的な立場をとり続けている。

今日の見出しは、
「原発ゼロ 分岐点」であり、
「電力 選ぶのは私たち」と題する、
解説を一面に掲載した。

その中で次のように述べている。

「原発をこのまま全く動かさないことも、
多くの原発を再稼働するのも
現実的でないと。
段階的に減らしていくべきだと思っている。」

「目指すのは、
国民が自分たちの手に
エネルギー政策を取り戻すことだ。」

====

毎日新聞も一面に
「ゼロから考える好機」と題する
解説を載せている。

その中には次の記述がある。

これまでのことに対しては、

「低コストと成長を優先するあまりに
安全が軽視された」

「産学官の原子力ムラ推進複合体となり、
メディアもチェックの責任を負いきれなかった」

今後のことについては、

「安全を成長の犠牲にしないことだ」

「再稼働の遅れによる
産業界へのマイナス影響など、
失うものもがあることも
覚悟しなければならない」

「破綻しつつある
核燃料サイクルへ路線への未練を捨て
持続可能で現実的な処理工程を作る時期が来た」

最後には、

「この日を脱原発元年の
スタート台にしよう」

と結んでいる。

====

読売新聞は
一面で事実を淡々と伝え、
二面に
「再稼働は拙速か」
と題する解説を載せている。

その中で、

「(原発が全停止した原因は)
あまりに拙劣な政府の対応にある」とし、

「枝野氏は
「40年後に原発をゼロにする」と発言しているが、
こちらは拙速に過ぎる。」

と政府の対応を大臣の発言を批判している。

「今や電力の約3割、
エネルギーの基幹を担うまでに育て上げた原子力を、
ここで本当に捨ててしまっていいのか。
全停止を機に、もう一度考えたい」
と結んでいる。

====

日本経済新聞も、
一面で事実を淡々と伝えている。

3面で、
立地自治体や企業などの声を載せ、
電力不足や再稼働が遅れることへの
懸念を滲ませている。

====

産経新聞は一面で、

「経済停滞、熱中症、技術途絶」と
「リスク連鎖」との見出しを掲げ、
「稼働原発ゼロ」を「異例の事態」とした。

二面の社説にあたる「主張」は、
次の見出しを掲げた。

「異常事態からの即時脱却を」
「安全技術の継承は生命線だ」

その中で、
大間原発などの「建設再開も目指したい」とし、
「資源小国にとって、
原発ゼロは自らの息の根を止める行為に等しい。」
「原発の再稼働で破局突入を回避したい」
と結んだ。

====

新聞各紙の論調の違いは、
それぞれのものを見る時間軸の違いでもあり、
力点の置き方の違いでもある。

あらゆる視点を俯瞰しつつ、
国の総力をあげて、
原子力問題を議論しなければならないのだが、
そのためには、議論を先導する力が必要だ。

その大きな部分は
政治が担わなければならない。

さあ今日もしっかりと前進します。
=============
   2012・5・6 Seiji Ohsaka

=============

マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/


  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です