徒然日記

21年3月15日 その4952『逢坂誠二 の徒然日記』(6649)

ブルゴーニュワイン生産者のド・モンティーユ社による
函館でのワイン作りプロジェクトが始まっています。

一昨年7月には、
ブドウ苗の植樹祭が実施され、
私も出席しました。

その際、私は度肝を抜かれました。

日本人とフランス人からなるチームが、
北海道庁、函館市、国税庁、
さらには金融機関などを巻き込んで
用意周到に準備を進めていたことです。

こうした取り組みを日本人が行う場合でも、
行政の縦割りなどが障害となって相当に大変なことです。

しかし短期間で関係機関の了解を取り付けて
事業化に漕ぎ着けているのです。

====
昨日、函館日仏協会の定例会で、
その現地プロジェクトマネージャーの
バティスト・パジェスさんの話を聞きました。

植樹祭の時に聞いた話と合わせると、
この事業の用意周到さがより一層鮮明です。

函館の気候、土壌などを事前に相当細かく調べています。

ピノ・ノワールやシャルドネに適した気温であること。
雪が少なく苗への影響が少ないこと。
水はけが良いこと。

さらに圃場の改良もぬかりがありません。

地下1.5メートルまで掘削して
暗渠を埋め、その上に石灰岩敷き排水性を高めています。

麦を栽培し、それを堆肥化して散布も行っています。

50年以上継続して使う圃場に、
苗の植え付け前に十分な投資をしています。

話を伺えば当然のことに思われますが、
困難を乗り越える力と繊細さ、
その両方を併せ持っています。

====
北海道の魅力の一つは食です。

以前から北海道は単に良い品質のものを生産して出荷するだけで、
付加価値を付けるのが下手だと指摘されてきました。

典型例が伊勢の「赤福」です。

小豆は上川産と十勝産、餅米は名寄産、
いずれも北海道の原料です。

本来、北海道の土地で、北海道の原料を使って、
赤福のような名品を生み出すことが理想です。

こうしたことが北海道人は不得手なのです。

しかし昨今、その雰囲気も少しずつ変化しています。

その牽引役が、ワインとチーズなどです。

北海道の各地に小さなワイン醸造所と
チーズ工房が生まれています。

このチーズとワインが北海道の他の食にも刺激を与え、
地元で食することが大切だとの機運が広がっている、
私にはそう感じられます。

====
1989年、ベルリンの壁が崩壊しました。

その状況を早くこの目で確認したいと思い、
翌年、一人でドイツを訪問しました。

ベルリンでの視察を終え、
次にフランケンワインの産地ヴェルツブルグを訪問します。

当時、日本にはフランケンワイン、
あまり輸出されていませんでした。

あまりにも美味しいので地域外に出す前に
地元で消費されるのだという話を聞いて興味を持ったのです。

確かに地域では皆さんが、
フランケンワインを堪能している雰囲気がビシビシ伝わりました。

ブルゴーニュワインも気になっているものの一つだったため、
ドイツからフランスに回りブルゴーニュでのワイン事情も視察しました。

いずれの地方でも、
地場のものをとても大切にし愛でていいます。

その様子は、日本とは随分と違うとの印象を受けました。

1993年には、
ギリシア、スペイン、フランスの田舎を回り
農家民宿の勉強をして来ました。

この時も地元資源を利活用する執念を感じました。

1997年6月、真狩村にオーベルジュ「マッカリーナ」がオープンします。

多くの方々から高い評価を受ける一方、
地元での評判は芳しいものではありませんでした。

====
私は、地域振興の鍵は、世界的な視点を持ちつつ、
地元にこだわり尽くすことだと思っています。

今回のこのモンティーユの事業は、
北海道で地場に拘った様々な芽が育ちつつある中で、
北海道の全体の雰囲気を変える可能性があります。

その理由は、
目先の利益だけではない
遠い目線を感ずるからです。

今、北海道にはその遠い目線の意味を理解する
沢山の取り組みがあります。

モンティーユ社の将来を見据えた力強くかつ繊細な取り組みが、
北海道の様々な取り組みを体系的に整理する役割を果たし、
それらの価値を高める予感がします。

私も確実に応援したいと思います。

====
今日の月齢は 2です。

私の好きな細い爪のような月が見られるでしょか。

今日もブレずに曲げずに、確実に前進します。
===2021.3.15===

  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です