徒然日記
日本再生の鍵「未来への投資』/逢坂誠二 #7584
【23年10月7日 その5887『逢坂誠二の徒然日記』 #7584】 夜明け前の函館、空全体に雲が広がっています。東の空にちょっとだけ雲の切れ間が見えます。気温12度。日中は、曇りから後に晴れる見込みです。予想最高気温は19度です。昨日は、長万部、八雲、森を回りました。今日も地元活動全開です。
1)日本再生の鍵「未来への投資」 今だけ良ければ良い、自分だけ良ければ良い、金さえ儲かれば良い。個々人が、こうした考えを持つことを私は否定しません。得てして人間にはそういう側面があります。
しかし政治が、この考えを基本にするのは御法度です。
政治が考えるべきことは、今だけではなくもっと良い未来を作ることであり、ひとりだけではなく多くの人を幸せにすることであり、多くの人の懐を潤すことです。
将来のことを考えるなら再生可能エネルギーへの転換は必然です。再エネ100%実現を目標にして、色々な社会の仕組みを考える必要があります。これによって国富の海外流出を抑制し、新たな雇用創出と環境への負荷低減を実現させるのです。また再エネは、地元資本が中心になって取り組むことが重要です
少しでもエネルギーを使わない工夫も必須です。その一つが、建物の断熱性能の向上です。断熱改修を地域の工務店が担うことで、地域経済にも貢献できます。少ないエネルギーで夏涼しく、冬暖かい快適な生活を目指すのです。
日本の国土は水資源に恵まれています。この資源を大切にする取り組みを進めることも重要です。水源地を守るといった直接的な取り組みだけではなく、植林、廃棄物管理など、あらゆる観点で、水を守り、水を汚さない取り組みを行うことが日本の特色、魅力を伸ばすことになります。
持続可能な1次産業への再構築も待ったなしです。共済制度の見直し、所得保障制度の構築によって、気候変動などの影響がある中でも安心して1次産業に取り組める基盤を作らねばなりません。低農薬や有機農業、地産地消、食品ロスを減らす取り組み、国産材利活用、水産資源の適切な管理と養殖事業の推進も必要です。
情報収集能力の向上、サイバー環境の強靱化などをはじめ、未来に対して数多くの取り組みが必要です。さらに考えを進化させます。
さあ今日も、ブレずに曲げずに、確実に前進します。 ===2023.10.7===
ネットによる個人献金はこちらです。 go2senkyo.com/seijika/123556
1)日本再生の鍵「未来への投資」 今だけ良ければ良い、自分だけ良ければ良い、金さえ儲かれば良い。個々人が、こうした考えを持つことを私は否定しません。得てして人間にはそういう側面があります。
しかし政治が、この考えを基本にするのは御法度です。
政治が考えるべきことは、今だけではなくもっと良い未来を作ることであり、ひとりだけではなく多くの人を幸せにすることであり、多くの人の懐を潤すことです。
将来のことを考えるなら再生可能エネルギーへの転換は必然です。再エネ100%実現を目標にして、色々な社会の仕組みを考える必要があります。これによって国富の海外流出を抑制し、新たな雇用創出と環境への負荷低減を実現させるのです。また再エネは、地元資本が中心になって取り組むことが重要です
少しでもエネルギーを使わない工夫も必須です。その一つが、建物の断熱性能の向上です。断熱改修を地域の工務店が担うことで、地域経済にも貢献できます。少ないエネルギーで夏涼しく、冬暖かい快適な生活を目指すのです。
日本の国土は水資源に恵まれています。この資源を大切にする取り組みを進めることも重要です。水源地を守るといった直接的な取り組みだけではなく、植林、廃棄物管理など、あらゆる観点で、水を守り、水を汚さない取り組みを行うことが日本の特色、魅力を伸ばすことになります。
持続可能な1次産業への再構築も待ったなしです。共済制度の見直し、所得保障制度の構築によって、気候変動などの影響がある中でも安心して1次産業に取り組める基盤を作らねばなりません。低農薬や有機農業、地産地消、食品ロスを減らす取り組み、国産材利活用、水産資源の適切な管理と養殖事業の推進も必要です。
情報収集能力の向上、サイバー環境の強靱化などをはじめ、未来に対して数多くの取り組みが必要です。さらに考えを進化させます。
さあ今日も、ブレずに曲げずに、確実に前進します。 ===2023.10.7===
ネットによる個人献金はこちらです。 go2senkyo.com/seijika/123556
こんにちは。
再生可能性エネルギシステムの開発は、新たな産業を生みます。
その意味で、「A.」はこれからの日本社会の骨格を形成するため
に必須の手段の一つです。重厚長大産業も生き残る切っ掛けと
なるでしょう。3.11以前、経産省は挙げて風力発電を阻止
して来てました。その結果、三菱、日立の風車事業は縮退を
余儀無くされ、今や再起不能状態で海外製風車に頼るしかなく
なっています。なんと愚かなことか。
A. ―――――――――――――
「将来のことを考えるなら再生可能エネルギーへの転換は必然です。
再エネ100%実現を目標にして、色々な社会の仕組みを考える必要が
あります。…再エネは地元資本が中心になって取り組むこと…持続可能な
1次産業への再構築も待ったなしです。」
―――――――――――――――
「A.」との関係で「B.」を見ることも大切でしょう。耕作地で
農業をしながらの太陽光発電は、農家の安定的な所得向上に
大きく貢献します。小水力発電も地域のエネルギー源として
重要な役割を果します。小水力発電には林業家にも活躍の
場があるでしょう。再生可能性ネルギーを使った養殖事業は
海の上でも山の中でも可能です。
B. ――――――――――――――
「共済制度の見直し、所得保障制度の構築によって、…安心して
1次産業に取り組める基盤を作らねばなりません。低農薬や有機農業、
地産地消、食品ロスを減らす取り組み、国産材利活用、水産資源の
適切な管理と養殖事業の推進も必要です。」
――――――――――――――――
第1次産業に関る人々の生活安定が、町の工務店、電気屋さん、
機械屋さん、皆が活躍し収入向上させる手段に直結するような、
薄くても大きく広がることで、合わせた全エネルギーで国内の
需要の多くを賄うことのできるエネルギー政策を打ち出して
ほしいものです。
なお、一言付け加えれば、民主党時代の政治の運営手法に関係
することですが、「コンクリートから人へ」、「2番じゃダメなん
ですか?!」に代表される、誤解されること必須のスローガン
政治は止めて欲しいですね。物は言いよう。この辺りは自民党
政治を勉強し、ミイラ取りがミイラにならない様にくれぐれも
留意しながら、利用できるものは利用して欲しいですね。
うらべ
――――――――――