徒然日記

9月8日 その1860『逢坂誠二の徒然日記』

都内は、昨夜も熱帯夜だった。



今日の日中も30度をこえるとの予報だが、

夏真っ盛りを過ぎ、

さすがに猛暑日となる頻度は、大幅に減っている。



今日も晴れ、曇り、雨と、

変わりやすい天気のようだ。



====



昨夜は、午前零時ギリギリと帰宅が遅かった。



服を脱いで、即、布団に入ったのだが、

直前まで、高揚感のある活動をしていたためか、

暑さのこともあったのか、

なかなか寝付けず、午前3時頃まで、

うつらうつらとしていた。



しかし、いつもの起床時間になると、

自然に目が覚めたため、

睡眠時間は少なめだ。







1)180国会閉会

79日間、会期が延長された180国会が、

昨日、事実上、閉会した。



会期229日間は、戦後最長だと言う。



確かに長い国会ではあったが、正直なところ、

もっとバリバリと様々な案件に取り組めるよう、

会期がさらに長くても良いと個人的には思っている。



====



赤字国債発行のための特例公債法、

違憲状態にある衆参の選挙制度改革法案、

いずれも今国会で成立することがなく、

極めて残念に思う。



特に特例公債法案も衆院の選挙制度改革法案も、

継続審議にはされる廃案になったことは、極めて残念だ。



====



日本の国会運営を、変えねばならない。



日程闘争や答弁大臣確保のルール等、

今の国会運営の慣習は、

50年も安定的だった政権下のもとでのやり方だ。



本格的な政権交代下、

あるいは恒常的なねじれ状態が続く中で、

このやり方は通用しない。



もっと虚心坦懐に、国会運営のあり方を、

従来の慣習にとらわれずに

国民本位のものに変える努力をしなければならない。



====



通常国会が閉会し、

当面は、代表選挙に注目が集まる。



その後は、臨時国会の召集日などが焦点になる。



特に24年度予算の執行を考えると、

何とか早い時期に特例公債法の成立を図らねばならない。



補正予算との声も聞こえるが、

積み残し法案も念頭におきつつ、

臨時国会をどう位置付けるかは、

代表選後の大きな論点になる。



====



3年前の総選挙以降、全力で走り続けて来た。



特に昨年の3.11東日本大震災以降は、

目の前の仕事に没頭する状態が続いている。



昨年9月以降は幹事長室で、

その後は、政策調査会の副会長も兼務し、

持てる力を全力投入して、様々な課題に取り組み、

私個人としては、地元案件も含め、

ある一定の成果を上げることができたと思う。



こうした取り組みができるのは、

地元で私をお支えくださる皆さんのお陰だ。



そして、私個人の成果だけではなく、

国会全体として、

もっともっと大きな結果を残せるようにしなければならない。



====



国会が閉会しても、永田町での仕事はなかなか減らないが、

少しでも余裕の時間を作って、

私の仕事の基盤を強化するためにも、

地元回りに精を出さねばならない。







2)解散

最近、野党の皆さんと会うと、

異口同音に解散を求める声を聞く。



マスコミの論調も解散をすることが、

あたかも当然であり、

それに応じない総理が悪であるかの印象だ。



しかし、政権与党は、

与えられた任期の中で、全力で努力をして、

最大限の成果をあげることが本来のあり方だ。



その任期を途中で区切って、

解散することのほうが、

異例だと受け止めるべきなのだ。



日本の国会は、ある一定の時期が来たら、

解散することが通例のように受け止められ、

かつ重要法案を人質にして解散を迫ることが

常識のようになっている。



しかしこれは、常識ではなく、

異例なことであると、

考えを変えるべき時期に来ている。



====



政局のない政治はあり得ないが、

駆け引きと政局だけの政治もあり得ない。



激しい政局の駆け引きの中であっても、

日本の国会議員が、腰を据えて仕事に取り組める、

そんな環境づくりに全力をあげることも、

我々に課された大きな課題となっている。



日本全体、世界全体を俯瞰しつつ、

冷静さを失わずに、

平穏な社会を取り戻さねばならない。







昨夜は、地元函館のバル街だった。



しかし国会閉会後の様々な対応で帰函が叶わず、

なんとも残念だった。



今日は函館市内で、

「おおさか政治塾」、さらに定例記者会見、

さらに地元道議のパーティー等が予定されている。



今日は下弦の月だ。



さあ今日も、しっかりと前進します。

=============

   2012・9・8 Seiji Ohsaka

=============


マグマグの送信登録・解除はこちらです。

http://www.ohsaka.jp/magazin/

  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です