徒然日記

9月12日 その2212『逢坂誠二の徒然日記』





全国的に晴れ間もあるが、

雨になっているところも多いようだ。



====



昨夜7時30分からのNHKクローズアップ現代は、

福島第一原発の水処理問題のレポートだった。



過日、私もお会いしてきた相澤副社長が、

技術者不足など、

水処理について、

現場が相当に深刻な状態にあることを吐露していた。



NHKの記者も、今は、

震災発生直後のような危機だと話し、

悲壮感が漂っていた。



この番組からも、

安倍総理の認識は、

現場の実態とはまったくかけ離れたものであることが、

明らかになっている。







)福島第一原発視察 その5

11時25分:

Jヴィレッジから、

いよいよ福島第一原発に向け、

東電の準備したバスで移動開始。



Jヴィレッジと福島第一原発は、

直線で約20キロの距離がある。



国道6号を北上し、

楢葉町、富岡町、大熊町を経て

双葉町の第一原発に向かう。



楢葉町は避難指示解除準備区域に、

富岡町の大部分が居住制限区域に、

富岡町の一部、さらに大熊町、二葉町が帰還困難区域に、

それぞれ指定されている。



====



避難指示解除準備区域は、

年間積算放射線量が

20 mSv以下となることが確実であることが確認された区域で、

宿泊は認められないなど一部制限はあるものの

立ち入りは原則自由になっている。



居住制限区域は、

年間積算放射線量が20 mSvを超えるおそれがあり、

住民の被曝放射線量を低減する観点から

引き続き避難の継続を求める区域で、

原則住民の日中のみの出入りに制限されている。



帰還困難区域は、

5年を経過してもなお、年間積算放射線量が

20 mSvを下回らないおそれのある、

現時点で年間積算放射線量が50 mSvを超える区域で、

原則立ち入り禁止となっている。



このように国道6号を北上し、

第一原発に近づくにつれて、

立ち入り制限が厳しくなっている。



====



Jヴィレッジを出て、楢葉町に入る。



国道6号の交通量は予想外に多い。



たくさんの対向車とすれ違う。



その多くが、原発や復興関係の車だという。



舗装された道路面で、バスが随分と上下に揺れる。



路面が波打っているところが多い。



補修はしているものの、

地震で壊れた道路の復旧は、

まだ十分ではない印象だ。



加えて路肩には、草が相当に繁茂している。



路面管理が中心で、路肩などの草刈まで

手が回っていないのかもしれない。



====



避難指示解除準備区域となっている楢葉町で、

去る8月26日にコンビニがオープンした。



「セブン―イレブン楢葉下小塙仮設店舗店」で、

約2年5か月ぶりの営業とのこと。



店の前を通過すると、

車が6、7台が止まっている。



数名の方が店舗に出入りし、

そこだけが光が射したような賑わいを

感ずることができた。



====



富岡町の居住制限区域に入ると、

状況が少し変化する。



車の数が減った感じがする。



国道の両脇の田畑は、

3年間、作付をしていない。



そのため畔の高さも分からなくなるほど、

雑草が茂っている。



仮に放射線量が低下しても、

この状態の田畑を元の耕地に戻すのは、

相当な厳しさが想定される。



先人の汗と涙の詰まった先祖伝来の田畑は、

農家にとって貴重な財産だが、

あんな状態を見ていると、

何とも言いようのない悔しさがこみ上げてくる。



====



国道両わきの、あちこちの空き地に、

化学繊維で織られた

黒のフレキシブルコンテナバックが、

数多く山積みされている。



大きさは1トンタイプだろうか。



とにかく数が多い。



千個や二千個ではない。



万単位だと思うが、

黒いフレコンが数多く積まれている光景は異様だ。



中身は、除染した土や木の枝などだという。



現在、その仮置き場の建設について、

各県での調整が難航しているが、

その仮置き場に保管される前の、

仮仮置きとも言う状態だ。



せっかく除染をしても、除染された土などが、

市民生活の身近な場に置かれているなら、

除染の意味が薄れるのではないかと思う。



====



富岡町のはずれから、帰還困難区域に入る。



この原則立ち入り禁止区域は、

富岡町の一部から大熊町、

さらに第一原発のある双葉町まで続く。



帰還困難地域に入ると、状況は一変する。



当然だが、交通量は激減する。



コンビニ、ガソリンスタンド、

ツルハなどのドラックストア、

しまむらなどの衣料品の量販店、

スーパー等、店舗の周囲は草ぼうぼうだ。



居住困難区域の店舗も相当に痛んだ印象があったが、

大熊町に入ると、

その痛み度合いがさらに深い印象を受ける。



2年以上使われない駐車場は、

舗装の継ぎ目から、

雑草がどんどん空に向かって伸びている。



いつも見慣れているドラックストアなどの看板が、

地面に落ちたままになっている。



地震の影響か、

それともその後の風雨などで落ちたものなのか、

それは分からない。



一般住宅の痛みは、さらに激しい。



家の周囲に雑草が茂り、

玄関に入ることが難しいほどのところもある。



人が住まなくなった町、

人の息づかいのない町、

そうした町の痛みは、

一気に進むことを実感する。



自治の現場で、

地域づくりに奔走していたものとして、

こうした町の姿を見るのは、

心がちぎり取られるような苦しさを感ずる。



====



11時54分:

国道6号から福島第一原発発電所への

分岐道路に到着する。



ここから先は、ホットスポットがあるらしく、

放射線量が一気に上がり10μs/hになった。



(以下、続く)







今朝は、9時から

湯の川の北洋銀行前で街宣を行う予定だ。



その後、終日、函館市内回りだ。



さあ今日も、しっかりと前進します。

=============

     2013・9・12 Seiji Ohsaka

=============


マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/



  
  

皆様のコメントを受け付けております。

  1. こんにちは。

    F1の現場は聞きしに勝る大変な状況ですね。

    無関係なことのようですが、一言。
    いま日本全国の工場、工事現場では上流の研究・開発と
    実作業の間をつなぐ優秀な若手技術者(設計。生産管理etc)
    が決定的に不足し始めています。大企業においても違いは
    ありません。

    原因はつまびらかにはわかりませんが、時代の流れと
    言ってしまっては、同時代人として無責任かもしれません。

    F1の技術屋不足の話も、このような時代の様相が端的に
    現れてきたものと思います。

    ゆゆしき時代に突入し始めている気がしています。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です