徒然日記

3月12日 その2393『逢坂誠二の徒然日記』





函館は、静かな朝を迎えた。

昨晩は、雪も降っていない。

だが気温は低く氷点下7度だ。

正午ごろに、
かろうじて1度になるかどうか、
そんな予報が出ている。

====

東日本大震災から3年目の昨日、
朝から夜まで慌ただしい一日となった。

1)大間
昨朝、札幌から帰函後、
即、フェリー乗り場に移動して、
大間に向かった。

大間原発敷地付近から、
ヘリウムを入れた風船を千個飛ばし、
放射能の拡散状況を可視化する取り組みに参加するためだ。

大間港到着時は、晴れ間が広がっていたが、
風船を飛ばす時刻が近づくにつれて、
吹雪状態となった。

霰(あられ)のような雪粒が、
頭や頬に当たり、
痛さを感ずるほどだ。

そんな吹雪の中に立っていると、
体の熱が一気に奪われてしまう。

主催者の挨拶などのセレモニーの後、
参加した約50人が、風船を空に放った。

風が強いため、風船を手から放すと、
地面の沿うように斜めに空に上がっていく。

周囲の樹木に引っかかる風船もあるが、
数多くの風船が空に上がる。

千個の風船を数度に渡って、空に放った。

万が一の事故の場合、
この風船のように放射性物質が拡散するのかもしれない…、
そんなことを思わせる風船飛ばしだった。

昨日は西から風が吹いていた。

環境に配慮した分解しやい風船は、
きっと太平洋方向に飛び去ったものと思う。

====

大間までは、フェリーで片道約100分の時間を要す。

行き帰りのフェリーの中では、
参加された皆さんと車座になって、
原子力について意見交換をさせて頂いた。

実に有意義な時間を共有させて頂いた。

函館に向かうフェリー乗船中に、
14時46分を迎えた。

その時刻には、甲板に出て、
参加者の皆さんと一緒に
黙祷をさせて頂いた。

====

朝、函館空港から港まで、
綱渡りの移動で、大間に行けるかどうか、
綱渡り状態だったが、得るものの多い、
有意義なイベントだった。

主催者、参加者の皆さんに感謝したい。

2)脱原発社会
大間から帰函後、
夜は、脱原発社会の実現に向けたシンポジウムに参加した。

タイトルは、
「フクシマの現状を知り、これからのフクシマを考えよう!」。

サブタイトルには、
「~脱原発社会の実現にむけて~」と付けられている。

メインは、
伴英幸 原子力資料情報室共同代表による講演だ。

講演の後半には、私と伴さんの対談も行われた。

====

伴さんの講演に先立って、
福島から函館に避難している鈴木明広さんから、
福島の現状について報告があった。

福島では、小児甲状腺ガンが増えていること、
日本一の心筋梗塞発症率になっていることなどが報告された。

「脱被ばく」が極めて大事になっているとの指摘があったが、
福島など、原発に近い地域の住んでいる皆さんにとって、
それが実感だと思う。

また報道されないことに
興味を持って欲しいと話をされていたが、
極めて大事な指摘だと思う。

====

伴さんは、静かな語り口だったが、
実に説得力のある盛り沢山の話をした。

今後の課題として、
電力システム改革と
再稼働させないこと、
この二つが鍵との指摘があった。

脱原発社会への移行は、
まず原発ゼロと決めることが出発点との発言もあった。

いずれも頷けるものだ。

====

最近の規制委員会の話を聞いていると、
規制委員会では、
住民避難には関与しない方向に聞こえる。

総理は安全にお墨付きを与えるのは、
規制委員会とも受け取れる発言をしている。

つまり安全判断が宙ぶらりん状態になっているのだ。

新しい規制委員会をどうするかの議論の中で、
稼働などの判断については、
政治の影響力を排する方向が強められた。

しかし私は、最終的に安全にお墨付きを与えるのは、
政治の場でしかやれないと感じている。

様々な情報を収集して、
最終的に政治の場で、安全を判断すべきなのだ。

ここをハッキリさせていないから安全判断を、
総理と規制委員会が押し付け合う格好になっている。

====

しかしどんなに政治が安全にお墨付きを与えても
原発に100%確実はあり得ない。

最終決定は、住民の皆さんが行うべきなのだ。

====

昨日は、大間、そして夜のシンポジウムと、
非常に意義深い一日となった。

今日も、しっかりと前進します。

=============
         2014・3・12
=============


マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/



  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です