徒然日記
21年12月24日 その5236『逢坂誠二の徒然日記』(6933)
今日も東京の気温は低く3度程度です。
西の高い空に月齢20日の月が浮かんでいます。
====
ここ数日、厚労省や内閣府をはじめとする省庁の皆さんと、政策議論をする夢を見ます。
毎朝、熱い議論に力が入っている場面で目が覚めます。
そのため目覚めた時は、もう既に覚醒している高揚感があります。
夢の中でも仕事に追い立てられている感じがします。
1)外国人参政権
外国人参政権のことについて、
最近、質問されることがしばしばあります。
外国人参政権とは、日本国籍を有しない外国人に付与される参政権のことです。
今のところの私の思いは次のとおりです。
==日本国憲法第15条==
公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である
====
この規定によって日本国籍の成人には
憲法上選挙権が保障されているとされています。
「国民固有の権利」と明記されているため、
参政権は「権利の性質上日本国民のみをその対象」とし、
外国人に付与を行うのは憲法違反、これが政府の見解です。
学説としては国政選挙は禁止、地方選挙のみ許容、
判例の立場も同じとされています。
許容というのは積極的に権利としては認めていないが、
違憲でもないという考え方のようです。
こうした中で、国政選挙、地方選挙いずれにおいても
選挙権、被選挙権ともに認めるべきではないと私は考えております。
選挙権を取得するために日本に帰化し、
日本国籍を取得すること、これが原則です。
====
一方、住民投票については、次のように考えています。
自治の現場では何か判断に苦慮する案件が生ずると、
即、住民投票をすべきとの声が上がる場面がありますが、
私は拙速な住民投票には慎重な立場です。
住民投票の前提は徹底した議論や情報公開です。
これがないままに住民投票を行えば、
その時々の雰囲気や足元の利益などに惑わされて、
中長期的な視点での落ち着いた判断ができず、
結果を誤ることがあります。
住民投票の前には、徹底した情報公開と十分な議論が必要です。
その上で、議論する事案に応じて、
投票できる者の範囲や投票結果の取り扱いなどどうするかを含め、
慎重に制度設計をする必要があります。
仮に常設型の住民投票であっても、投票できる者の範囲は、
事案に応じて決めるべきだと私は考えております。
従って、事前に外国人を必ず対象にするとか、
排除するとかを決めるべきではないと私は考えています。
====
また参政権や住民投票とは別に、いわゆる日常のまちづくり活動には、
地域に暮らす方々には、広く参加頂くのが前提だと考えています。
まちづくり活動には、
いろいろな方にどんどん参加してもらうべきと考えておりますが、
投票には、私はどちらかと言えば慎重な立場です。
クリスマスイブの今日は、
衆院選挙中から未整理の書類の山を、
年越しせずに片付けようと思っています。
さあ今日もブレずに曲げずに、確実に前進します。
===2021.12.24===
逢坂誠二の公式LINEからご意見をお寄せ頂く場合は以下から登録をお願いします。
lin.ee/DCyVX7R
こんにちは。
「まちづくり活動には、
いろいろな方にどんどん参加してもらうべきと考えておりますが、
投票には、私はどちらかと言えば慎重な立場です。」
とのこと。
同意ですね。私は住民投票については、基本は賛成ですが、
ただ、日本人の「議論」は議論にはなっていないですから、
投票の前処理が適切に行われない可能性が高いし、また、
賛否を問う議論、活動がまともに行われない可能性が
大きいことを考えると、慎重にならざるをえません。
ただし、あくまで進めるべきことを前提とした上で、です。