徒然日記

10月8日 その1890『逢坂誠二の徒然日記』

函館は快晴の朝を迎えた。



その分、気温がぐんと下がって、

ついに10度を切り、8度程度となっている。



道内では氷点下となった地域もある。



そういえば、今日は寒露だ。



日中も晴れ間が広がり、

気温は21度まで上がる見込みだ。







昨日も、北斗、函館市内を走り回った。



色々な方にお世話になった。



感謝、感謝の日々だ。







1)函館男声合唱団

7日午後、カトリック湯川教会聖堂で開催された、

函館男声合唱団の演奏会にお邪魔した。



この合唱団では、

私の事務所の島秘書が指揮者を務めている。



バタバタしたかなでの訪問だったが、

ちょっと大げさに言えば、

緊張と喧騒の連続の中で、

一服の清涼剤になった。



10曲ほどが演奏されたが、

南安雄さんの

男声合唱組曲「子供の詩」と、

「星のまちHakodate」が非常に気に入った。



====



南安雄さんは、

今年8月、函館市内の病院で亡くなっている。

自宅は七飯町大沼だ。



昨日の「子供の詩」は、

追悼の意味も込めて聞かせて頂いた。



「星のまちHakodate」は、

新井満さんが作詞作曲した、

函館野外劇のテーマソングだ。



いつも野外劇公演の最後に全員で合唱されている。



====



昨日は、男声合唱団の実力を改めて認識したが、

あわせて湯川カトリック教会聖堂の音響も非常に良く感じた。



男声合唱の高音から低音までの各パートが、

クリアに重層的にバランス良く耳に届く。



目を閉じて聞いていると、

各パートが、

こんがりと焼き上げたパイのように重なり合って、

実に心地よい。



====



でも昨日のハイライトは、島指揮者の合唱指導だった。



最後には、、

観客も含めて全員で「ふるさと」を歌った。



その歌の前に、

合唱指導があったのだが、

島指揮者の指導によって、

我々観客側があっと言う間に

コーラス隊のように歌うことができたのだ。



しかも何の苦痛もなく楽しく、

まるで合唱団の一員のようになったのだ。



島指揮者の指導ぶりには舌を巻いた。



====



何とも楽しい、心安らぐ1時間だった。



合唱団の皆さん、教会の皆さん、

有り難うございます。







2)原子力ゼロに向けて

この春から夏にかけて、

政府が幾つかの手法によって、

原子力に対する国民の意向を調査した。



それによれば、

半数以上の国民が、

原子力ゼロ社会を望んでいることが

明らかになったものと思う。



昨年3月11日以降の、

原子力事故を取り巻く、

この国の惨状を見れば、

国民のその思いは当然のことと思う。



====



私は、以前から、

原発に対し賛成・反対の二項対立とは別な視点から、

原子力政策は破綻していると、

幾つかの場面で主張してきた。



住民避難も含めた安全対策、

原発の立地構想から稼働までの過程、

万が一の事故の際の対策など、

これらのそれぞれの段階で、

政策として無理がある、

あるいは確立されていないと指摘していた。



当然、昨年3月11日以降、

私のこの思いはより強い思いとなり、

一日も早く原子力ゼロ社会を

実現しなければならないと考えている。



====



その実現には、大きな負担やコストが伴う。



見通しが不十分な中で原子力ゼロを声高に叫べは、

その負担の多さゆえに原子力ゼロが頓挫し兼ねない、

そんな危険が孕んでいることも、我々は知らねばならない。



これが、

アントニオ・ネグリが指摘する

原子力社会の怖さだと私は感じている。



原子力ゼロを実現するための確実な工程を、

それによる負担とともに国民の皆様に提示し、

その負の遺産を受け入れる覚悟を、

国民の皆様とともに、

早急に持てるようにすることが必要だ。



====



原子力ゼロの最大の課題は、

使用済核燃料と廃炉の処理だと指摘されることが多い。



これは原子力ゼロの課題ではない。



原子力を稼働している今であっても、

この二つは我々が直面している課題であり、

今はただ単にこの問題を先送りしているに過ぎない。



原子力ゼロになったからといって急に浮上する問題ではなく、

原子力に手を染めた段階で発生した、

仮に原子力を使い続けていたとしても、

いずれは解決しなければならない重要な問題だ。



====



脱原子力依存、

あるいは原子力ゼロ実現のために

乗り越えなければならない課題として、

現時点で次のようなことが頭をよぎる。







立地自治体への対策



現在の立地自治体の地域づくりや経済活動は、

多額の交付金や

原子力発電所の活動などによって形づくられている。



この現状から、どう次の段階に移るのかについて、

納得できる用意周到な工程がなければならない。







節電対策



原子力ゼロにするためには、

ある一定程度の節電努力が必要になる可能性がある。



その際、弱者や中小企業をはじめとする

数多くの活動への対策をどうすべきか。







再生可能エネルギーなど、代替エネルギー対策



代替エネルギーの開発を加速させる手順とコスト。







化石燃料価格対応



原子力依存から脱却するための一時期、

化石燃料の使用量が増える可能性があり、

価格高騰対策が必要







送電網の整備



大規模集中型と自律分散型の

双方の発電システムを併存させるためには、

送電網の整備が必要





発送電分離や電力会社のあり方



不良債権化する原子力発電所負債をどう処理するか、

地域独占の電力会社で良いか、

発送電分離が必要かなど、

電力供給の仕組みを見直す必要

(不良債権化した場合の緊急との関係も課題となる)







核不拡散など安全保障上の取り組み





原子力技術の維持発展と技術者の確保





原子力への新規参国を含む諸外国との関係





====



原子力を止めるためには、

今、ざっと思いつくだけで相当程度のコストがかかる。

(もっと論点はあると思うし、いずれさらに整理したい。)



原子力依存から脱却するためには、

このように社会全体に膨大なストレスをもたらす、

これが原子力社会の恐ろしさなのだ。



====



原子力依存から短期間で抜け出そうとすると、

我々の社会が一時期に多額の

コスト負担をしなければならない。



このコスト負担を減らそうとすると、

原子力への依存時間が長くなるおそれがある。







原子力政策維持であっても膨大なコストがかかるうえ、

現状でも破綻状態といえる

(特に使用済核燃料や廃炉の処理は先送り状態)





脱原発を進めるためには、

原発依存から脱原発による変化を補うためなどに

新たに膨大なコストがかかる





この膨大なコストを減らすためには、

原発依存期間が長くなる可能性もある





国民の皆様にこうした現状をご理解頂き、

原発ゼロを目指して、

この難しい方程式にどう解を見つけるのか、

その道筋を決めるのが政治の役割だ。



(もちろん原子力は過渡的エネルギーであり、

 ウラン埋蔵量にも限界がある。

 いずれは原子力ゼロ社会のなるのだから、

 これらのコストは、いずれは社会全体で

 負担し合わなければならないものであるのは間違いがない。



 使用済核燃料や廃炉の処理コストは、

 原発に依存しようがしまいが、

 常に意識しなければならないコトスなのは、

 前述したとおりだ。)



====



今、我々がすべきこと。





原子力ゼロという覚悟を明確にすること





それによる課題を整理すること





その課題を克服し、

原子力ゼロに至る納得できる工程を

国民の皆様に情報公開しながら、

樹立すること



====



こんなことを思いつつ、

秋晴れの函館、体育の日の朝を迎えた。



私のこの思いには、

まだまだ不十分なところがあるだろう。



しかし政府は、是非、この方向で、

早急に取り組みを開始すべきだし、

その土壌は十分にできている。



政府だけの取り組み頼ることなく、

党や超党派の議員などでも、

こうした政府の取り組みを後押しできるよう、

全力をあげる必要がある。







今日は下弦の月だ。

美しい月を愛でることができるだろうか。



さあ今日も、しっかりと前進します。

=============

   2012・10・8 Seiji Ohsaka


=============


マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/

  
  

皆様のコメントを受け付けております。

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です