徒然日記

5月6日 その2082『逢坂誠二の徒然日記』





函館は雲の多い朝を迎えた。



昨日は帰函後、五稜郭公園での花見に参加した。



今年は気温が低く、桜はまだ咲いていない。



その上、雨も落ちる悪条件だったが、

花より団子、いや花より仲間、

そんな雰囲気で花見が行われた。



今日の函館の最低気温は8度、

最高は12度予想されている。







1)原発ゼロ

昨日朝、Twitterで以下のことを呟いたが、

多くの皆さんにリツイート頂いた。

関心を持って頂き、有り難く思う。



====



原発が停止し電力会社経営が苦境に陥っている。



その打開のために原子力発電所を動かさねば

との声があるが、逆だろう。



「原発を動かさなくとも、電力会社の経営も含め

社会が成り立つような仕組みをどう構築するか、

そのために国の英知を結集しよう」

これが本筋だ。



目指す方向を間違ってはならない。



====



原子力発電所は稼働を停止しても

膨大な維持管理コストがかかる。



原子力発電所は、

膨大な経費をかけて建設している。



そのため稼働後、収益を回収しない段階で、

原子力発電所を使用しなくなると、

不良債権化し、

電力会社の経営が立ち行かなくなる。



原子力発電所を使わなくなると、

収益がゼロであるにもかかわらず、

維持管理経費が膨大にかかる上、

不良債権化する。



この問題を解決しない限り、

電力会社の経営者自らが、

「原子力発電を止める」

などとは言える状況にはない。



つまり今の社会の仕組みのままで、

電力会社経営の観点からは、

原子力を止めることなどは、

考えられないことなのだ。



今のままの仕組みの中では、

原子力が稼働できず電力会社の経営が苦しくなったら、

早期の稼働を望むのは、

市場原理的には、当然なのだと思う。



====



多くの国民は原子力ゼロ社会を望んでいるし、

福島の惨状や原子力社会の様々なことを知れば知るほど、

一刻も早く日本は、

今の原子力との付き合い方を改めるべきだ。



それを実現するためには、

政治が原子力ゼロを決断し、

その方向で、

法的に社会の仕組みを変更して行く以外に道はない。



今のままの市場原理に任せていたのでは、

どう逆立ちしても会社経営的には、

原子力ゼロを選択できる状況にはない。



だからこそ、我々は政治の判断で

「2030年代原子力ゼロ」を決めた。



安倍総理は、この決定を無責任と批判するが、

市場社会に先駆けて、政治がゼロ決定しなければ、

原子力関係者の多くがゼロを判断することはできないだろう。



====



安倍総理からは、

原子力維持を前提とした今の仕組みを変更する雰囲気は、

微塵も見えない。



安倍総理は、

今後、エネルギーのベストミックスを検討するようだが、

今の社会の仕組みのままでは、

少なくとも経営的な観点からは、

原子力ゼロの実現は不可能だ。



原子力ゼロの判断を無責任と批判し、

原子力推進の今の社会体制を変更する気が無いということは、

「原子力ゼロという選択肢を捨て去った」のと同義だ。



福島第一原発事故以降、

極めて多くの国民が、

虚心坦懐に原子力ゼロを望んでいたが、

安倍総理の原子力ゼロという選択肢を捨て去った判断こそ、

大きな無責任と言える。



3.11以降の時間の経過とともに、

今の市場原理の中では、

原子力が止められないことが徐々に国民に浸透する。



最後には、

「どうせ原発は止まらないもの」と、

諦める国民が増えるのだ。

(これが総理の願いだとすればあまりにも姑息だ。

 本当の情報を国民に知らせず、

 最後は諦めさせるという手法は、

 民主主義、国民主権の観点から最悪だ。)



だからこそ原子力ゼロを真に実現するためには、

政治の判断で原子力ゼロの意思決定を行い、

まずそれを可能にする社会の仕組みへと

変えることが不可欠なのだ。



現在の原子力社会

 →現在の仕組みの中でそのあり方を検討

  →不良債権や維持管理費など乗り越えられない壁

    →原子力社会の継続



こんな経過が想定される。



====



そうではなく、繰り返すが、

まず政治が原子力ゼロを決めることが必要だ。



現在の原子力社会

 →現在の仕組みを前提とせずにあり方を検討

   (つまり原子力ゼロを目指す強い意思決定の上で検討)

  →不良債権や維持管理費などの困難さを法的に乗り越える

   →脱原子力の実現



====



電力会社の経営上の観点からは、

上記のような過程を辿らなければ、

原子力社会からの脱却は難しい。



ましてや、市場任せにしたのでは、

絶対に原子力社会からの脱却は不可能だ。



====



もちろん原子力から脱伽するするためには、

電力会社の課題以外にも

立地自治体対応、、エネルギーのあり方、

使用済み核燃料対策、プルトニウムのあり方、

軍事と再処理面の国際関係など、

大きな課題ばかりが山積している。



それゆえに、

原子力をゼロにするという政治の強い意志がなければ、

脱原子力社会の実現は不可能だ。



原子力に関しては、

安倍総理が原子力推進と声高に言わなくとも、

「原子力ゼロ」を言わない限り、

どうあがいても原子力社会からの脱却は実現できない。



だから安倍総理の

原子力維持推進の意図は明確だ。



果たしてこんな日本で良いのか。



私には、それを容認することはできない。







今日は、午前10時から、

函館駅、五稜郭駅、上磯ダイエー、

美原ドンキホーテ、湯の川北洋銀行、本町交差点、

これらの場所で街宣を行う。



GW最終日、寒い一日のようだが、

さあ今日も、しっかりと前進します。

=============

     2013・5・6 Seiji Ohsaka


=============


マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/



  
  

皆様のコメントを受け付けております。

  1. 1)原発ゼロ

    民主党サイドから、この言葉は聞きたくないですね。
    福島原発事故を起こした当事者たる政府・民主党であり、いろいろ報道(対応になっていなかった等)されておりますが、
    少なくとも結果責任はあり、総括する必要があるはずです。

    原発事故まで、日本の電力の半分を原子力発電に頼ろうと、増設、国じゅう原発だらけにしようと
    閣議決定したのは、政府・民主党のはずです。
    ここで主張されている原発に反対する理由は事故前にはほとんどなかった…整合性がとれるのでしょうか?

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です