徒然日記

5月8日 その2450『逢坂誠二の徒然日記』





昨夜、細川・小泉両元総理が中心になって
設立した
一般社団法人「自然エネルギー推進会」の設立総会に出席した。

原子力を巡っては、色々な考え方がある。

推進であれ、脱原発であれ、
原発に関してある考えを主張することは、
宗教的などと揶揄される場面もある。

推進の場合、原子力の安全性や使用済み核燃料処理、
さらにはプルトニウムの武器転用などに対して、
明確な根拠をもって推進を説明できないからだろう。

脱原発の場合も同様だ。

脱原発を唱えてはいても
エネルギーに対する明確な代替案を必ずしも出せていない。

それにも拘わらず
原発を止めることを主張するのは無責任だということだろう。

いずれも明確なことが言えないのに、
推進やゼロを盲目的に主張している。

こうした点が宗教的などと
揶揄されることに繋がっているのだと思う。

私は、こうしたことを理解しつつも
原子力ゼロ社会の構築に向けて、
私の残りの人生をかけたい。

====

推進にも原子力ゼロにも不透明な部分があるにせよ、
判断基準を何にするかを誤ってはいけない。

それは人の命であり、将来への責任だ。

原子力を推進すれば、電力がふんだんにあって、
経済も暮らしも、一見安泰なように見える。

しかし万が一の事故の際には何が起こるか、
そのことを私たちは3.11で、
嫌と言うほど思い知らされているのではないか。
(いや、本当の恐怖は、これからかもしれない。)

加えて将来への責任だ。

正常に使用を終えた原子炉を廃炉にするために
40年もの年月がかかると言われる。

その際に発生する高濃度汚染廃棄物の処理方法は決まっていない。

使用済み核燃料の処理方法も決まっておらず、
その処理には数万年単位の時間を要する。

決まっていないのは方法や時間だけではなく、
そのコストも未定だ。

今に暮らす私たちは、
そのツケを将来に先送りして、
電力の恩恵を受けている。

====

脱原発や原発ゼロを唱えるからには、
将来への明確な道のりを示せという。

その道のり、代替案を示さずに
脱原発を唱えるのは無責任だという。

一見、この指摘も正しそうに思われるが、
人の命と将来への責任を欠いた原発推進、
どちらが無責任なのだろうか。

今、私たちが暮らす社会は、
あらゆる分野が原子力の推進を前提とし、
原子力を支える仕組みになっている。

エネルギー分野も、財政も金融も、
さらには自治体への政策も、
あらゆる社会の仕組みが原発推進を前提にしているのだ。

こんな社会の中で、
原発ゼロへの道のりを明示するのは容易なことではない。

原発ゼロの道のりは、
原発ゼロを目指して、
あらゆる社会の仕組みを見直すという決断があってこそ、
ゴールに至る道のりが見えてくる。

ゼロを目指す決断が極めて大事なのだ。

原子力を推進しつつ、脱原発を進めることは、
アクセルとブレーキを同時に踏むこと以上におかしなことだ。

====

さあ歩いてみろ、旅行に行ってみろと声高に叱咤される。

ところが手かせ足かせがあって、
満足に歩けず、旅行の日程を組み立てることは難しい。

現実に歩けもしないのに、
旅行に行くというのは、全くけしからんことだと再度叱咤される。

今の社会の仕組みを前提にして、
原子力ゼロの道筋を明示できないことに対する批判は、
こんなイメージに写る。

大事なのは、旅行に行くことを決め、手かせ足かせを外すことだ。

ただし長年、手足に付けられた手かせ足かせは、
錆びて簡単には外れない。

しかし、外す努力を開始することが肝心だ。

長年、手も足も使っていなかった。

だから筋力は完全に衰えている。

筋力トレーニングや歩く、走る訓練をしつつ、
旅をする準備を開始することだ。

====

そんなのは非現実的だ。

脱原発によって経済活動も、
市民生活も停滞するとの指摘もあろう。

しかしだ、国民の命を守れないかもしれない、
将来の国民に大きな負担を先送りする、
こんな状況の中での経済や生活の安心は欺瞞だろう。

国民の安全をより確かなものとし、
将来への負担を軽減する、
これが節度ある国民が選択する道だろう。

そのことによって、経済が停滞するとの声があるが、
本来持てるはずのないふんだんな電力を前提にして、
刹那的な快楽を享受しているだけなのが今の経済ではないのか。

人間の力でコントロールでき、
将来にも責任を持てる電力、
その枠の範囲で、我々がどう暮らすのか、
それを考えるのが、当然の発想ではないのか。

====

鉄道などの乗り物は、スピードをいかに上げるかの競争だった。

明治5年に日本で初めて開通した鉄道の速度は30キロメートルあまりだった。

それが今や新幹線の速度は320キロに達する。

しかしこれは、いかに安全に停止できるかの技術が伴っての最高速度だ。

速度を上げる開発は、その速度でいかに安全に停止できるのか、
その技術の裏付けがあって初めて可能となる。

原子力発電所は、ブレーキのない高速列車なのだと思う。

私は、こんな列車に、国民を乗せることはできない。

速度は落ちるかもしれないが、
安全に止まれる列車に乗ろうと
国民を説得することが政治の役割だと私は確信している。

これまでの私たちは、
今、私たちが乗っている電車のブレーキについては
あまり説明を受けてこなかった。

ブレーキの能力以上に速度の出る電車の乗せられていたのだ。

しかし、3.11で、そのブレーキが機能していないことが白日のものとなっ
た。

それなのに、国民の皆さんを、
引き続きブレーキのない列車に乗せることは無責任だ。

仮に以前の速度に憧れる国民がいたとしても、
そこを説得する、それが政治の判断だろう。

====

昨夜、細川元総理は、
今の政府が、3.11の反省も教訓もなしに、
原発を推進することを批判した。

細川、小泉両氏の取り組みを
冷やかに見ている方々も少なくないようだが、
私は、両氏の取り組みを明確に支持したいと思う。

今日も、しっかりと前進します。

============
        2014・5・8
============


マグマグの送信登録・解除はこちらです。
http://www.ohsaka.jp/magazin/



  
  

皆様のコメントを受け付けております。

  1. こんにちは。

     釈迦に説法ですが、原子力発電、そして原子力兵器は以下の4つの切口から、
    その非を示すことが出来るように思います。

    ① 技術 : 日本国土のみならず、大地震、火山噴火などの人類が抵抗のしようにない
            災害に遭遇した時、技術的な防御策は無力である。特に、日本の場合は、
            1Fの検証を待ちたいですが、地震による揺れに対して、経済性の成り立つ
            限度を超えた設備である必要性(②に関係します)があると考えられる。

    ② 経済 : 事故時の保険・事故処理、廃棄物処理(①とも密接に関係します)、立地時
            からの地元への便宜供与などなど、言わずもがなですね。まともに検討すれば、
            本質的に経済的に成り立ちませんよね。
     
    ③ 社会秩序 : 核の場合が顕著ですが、核燃料と発電施設(特に廃棄物管理)には、
               独占的権力による強権的管理を行う必要があり、中央集権の強化と
               独善的官僚機構の野放図な跋扈を前提とした、「秩序ある」社会が
               強要されます。およそ、人々の幸福につながるとは考えられません。
     
    ④ 倫理 : これまた、いまさらいうことでもなくて、ドイツの核発電所廃止に関する倫理委員会
            の議論と結論を見れば、自明的に了解されることですね。

     加えて、日本の場合、3.11以前のエネ庁のデータによれば、社会全体の総使用エネルギに
    占め電気エネルギーの割合は11%程度、内、原発の発電量は20数%、つまり、日本の全エネルギ
    に占める原子力発電の発電エネルギは高々、3%です。代替云々するほどのことでしょうか? 
     第一、今はすべて止まっているはずですよね。何の問題もありません。アホノミックスで
    円安になり、その結果、輸入量はそれほど増えていない化石燃料の総支払額が増えて、
    経済に影を落としているくらいでしょう。

     冷静になって考えれば、道はいくらでもあるでしょう。

     でも、どの社会でも似たものかもしれませんが、特に日本社会に決定的にかけているように見受けられる
    「哲学的」であるともに「論理的」なものの考え方の不在が、あるいはこの先、日本社会に致命的な悪影響
    を及ぼすかもしれません。

    脱原発論議はその試金石となるでしょう。 〆

         

記事に投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です